不動産ニュース / その他

2023/1/23

「渋谷」駅にアート作品。購入機会を創出/東急

東急線「渋谷」駅構内に設置した原田 郁氏によるアート作品
作品横に掲出した二次元バーコードを読み込むと、作品を購入できるECサイトに遷移する(左が原田氏、右が東急フューチャー・デザイン・ラボ・高木寛子氏)

 東急(株)はこのほど、アートプラットフォーム事業「Art Valley」の実証実験をスタート。23日より東急線「渋谷」駅構内でアート作品の掲出を開始した。

 同事業は、新規事業の立ち上げに意欲のある社員を支援するプロジェクト「社内起業家育成制度」の一環。

 アートイベントの増加でアートを鑑賞する機会が増えたが、購入機会や作品の背景情報はまだ不足している。「そのため、作品を自宅に飾るなど生活の一部として楽しむことには一定のハードルがある。またアーティストの創作活動を発信する場が少ないこともアート普及の課題となっていた」(同社フューチャー・デザイン・ラボ所属 高木寛子氏)ことから、リアル・オンラインを併用して多くの人がアートに触れ合う機会を創出し、購入を促進するためのプラットフォーム事業「Art Valley」を立ち上げた。

 同事業では、専用ECサイトでのアート作品の販売、NFTと紐付いた作品の情報管理といった販売ルートの確保のほか、SNSを通じたアーティストに関する情報の発信、東急グループが展開する媒体を活用したプロモーションなども行ない、アートマーケットやアートコレクター層の裾野拡大に資する取り組みに注力していく。

 また、同社グループが保有する駅、商業施設などリアルな場を活用し、アート作品の鑑賞・体験機会も創出する。その初弾として、東急線「渋谷」駅ヒカリエ改札口周辺の吹き抜けガラス面にアート作品と二次元バーコードを掲出。二次元バーコードを読み込むとECサイトに遷移し、フィジカル(物理的)・デジタル両方のアート作品を購入できる。掲出期間は1月23日~4月22日。約1ヵ月ごとにアーティストを変更する計画で、第1弾は画家の原田 郁氏の作品を掲出する。

 今後、駅利用者からの反響などを踏まえ、渋谷駅以外でのアート作品の掲出なども検討していく考え。「ゆくゆくは沿線の他の事業者と連携し、ワークショップやオープンスタジオ等のアートイベントを開催することで、地域活性化にも取り組みたい」(高木氏)。

「Art Valley」ECサイト
「Art Valley」公式インスタグラム

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。