不動産ニュース / その他

2023/4/20

一橋大にインキュベーション・交流拠点/三菱地所

1階に開設予定の「Common area」完成予想図。交流促進に向けカフェも設置する予定(提供:三菱地所)

 三菱地所(株)と国立大学法人一橋大学は、データ駆動社会における空間価値創造に関する共同研究に基づく取り組みの一環として、同大学キャンパス内にインキュベーション・交流拠点を整備すると発表した。

 同大学は、社会科学に関する知見とデータサイエンス技術を融合し研究する「ソーシャル・データサイエンス学部・研究科」を4月に開設。統計学や情報、AIといったデータサイエンス技術を用いてビジネス革新や社会課題解決を図ることのできる人材の養成に取り組んでいる。三菱地所は、国内外のプロジェクト・事業を手掛けており、それらの空間に関わるさまざまなデータを保有しているほか、スタートアップ・エコシステムの形成を進めるために、大丸有エリアで複数のイノベーション拠点を整備・運営している。

 この両者が共同研究を進めることで、社会課題の特定・解決を図る。その活動のための場づくりとオープンイノベーション促進に向け、同大学東本館の1階・2階の一部をインキュベーション・交流拠点として整備する。

 建物は、1929年築。「教室としては一番古い建物」(同大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科教授・七丈直弘氏)で、登録有形文化財の指定も受けている。ここに、学部の枠を超えて多様な人が集える「Common area」、研究拠点となる「Laboratory area」、外部の人との話し合いや打ち合わせなどもしやすい「Lounge area」などを設置する計画。オープンは9月の予定。

 同大学学長の中野 聡氏は、「72年ぶりの新学部を創設した。データサイエンス分野で新学部を創るのは画期的なこと。事業を通じて時代が抱える社会課題解決に取り組む三菱地所と共同研究ができるということに、大きな期待を抱いている」と述べた。また同社取締役社長の中島 篤氏は、「まちの進化にはデータの活用が不可欠。当社は大丸有を含め多くのデータを蓄積しており、一橋大学との連携し、一緒に社会課題の解決に取り組んでいきたい」と語った。

説明会に出席した一橋大学学長・中野 聡氏(左)、三菱地所執行役社長・中島 篤氏(右)
インキュベーション・交流拠点を開設する一橋大学東本館

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。