不動産ニュース / その他

2023/10/18

サプライチェーンを巻き込み脱炭素を加速/三井不

植田社長は「脱炭素の取り組みの領域でもプラットフォーマーとしての役割を果たし、新技術の開発や実装をサポートしていく」と述べた

 三井不動産(株)は17日に記者説明会を開催。脱炭素を加速させるために、サプライチェーンを巻き込みGHG(Greenhouse Gas:温室効果ガス)を削減する取り組みを推進すると表明した。

 同社は2021年に50年度までのグループ行動計画(ロードマップ)を策定。GHG排出量を30年度に19年比で40%削減、50年度にネットゼロとする目標を掲げている。同社はこれまでさまざまな取り組みを進めてきたものの、同社グループの温室効果ガス排出量の90%がSCOPE3(他者排出)が占めていることから、目標を達成させるためには「われわれのサプライチェーンも含め関係するあらゆる人の意識へ働きかけ、行動変容へつなげる」(代表取締役・植田 俊氏)必要があるとし、新たな取り組みを進めることとした。

 10月から、建設時のGHG輩出量削減に向けて、同社グループのサプライチェーン企業に対し、(一社)不動産協会が23年6月に公表した「建設時GHG排出量算出マニュアル」を使用しての排出量算定を義務化した。これにより工種や資材別の排出量を見える化し、GHG削減への意識付けを図る。さらに、建築会社に削減計画書の提出も義務化し、業界全体でのGHG削減機運を高める。

 入居テナントや生活者の行動変容に向けて、三井不動産レジデンシャル(株)で提供している「くらしのサス活」のさらなる活用を進める計画についても明らかにした(同サービスについては、過去のニュースを参照)。22年に設計を開始した首都圏の同社分譲物件に導入しているこのサービスについて、賛同パートナーを継続して募集し、より魅力的なインセンティブ提供を進めると共に、消費者にとってより取り組みやすくするようアプリも開発・リリースする予定としている。また、これまでは新築物件に導入してきたが、30年までに、同社グループで分譲した24万世帯にもサービスを拡大していく計画。

 同社所有林の木材活用や木造ビルの供給、木材活用に向けての産学の共同研究、脱炭素技術の研究開発支援などと併せて、幅広く脱炭素に向けて推進していくとした。

 植田氏は、「脱炭素の取り組みの領域においても、われわれがプラットフォーマーとしての役割を果たすことで、新技術の開発や実装をサポートしていく。そして、こうした挑戦が、グリーンイノベーションの創出、そして、世界から日本へのESG投資促進へとつながっていくはず、と期待している」と述べた。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

低炭素社会

温室効果ガスの排出量を自然が吸収できる範囲にとどめること(カーボンニュートラル)のできる社会をいう。ただしこれは究極的な目標であり、低炭素社会という言葉は、それに向けて取り組むことに重点を置いて使われることが多い。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。