不動産ニュース / ハウジング

2024/6/27

RCコア、事業領域を拡大。非住宅を「第2の柱」に

今後の事業展開について説明する壽松木新社長

 (株)アールシーコアは26日、経営ビジョン発表会を開き、株主総会での承認を経て21日に就任した代表取締役社長の壽松木 康晴(すずき やすはる)氏と、前社長の代表取締役会長の二木浩三氏が会見した。

 冒頭、二木氏が挨拶。今回、創業以来となった社長交代について「経営管理体制を強化することで、業績回復を目指す。新たな経営陣は人柄・能力共に信用できるメンバーがそろった。今後は会長として、戦略的な面のアドバイスなどサポートに徹したい」などと話した。

 また、ログハウスなど個性的な木造戸建ての新築を中心としたBESS事業について「これまで、当社の価値観にシンクロする人だけを相手にした、いわば『内向き』のビジネスを展開してきた。そのおかげで当社としての独自性を育てることができたと言ってもよい。これからは、BESSを面白がってくれる人たちと連携していくことが重要になる」などと語った。

 それを受けた壽松木氏は、「当社は『万年創業』をうたっている会社。創業者精神そのものを引き継いでいきたい。広告の段階からユーザーをBESSのファンとすることを図り、成約をいただいたのちにBESSでの『やりたかった暮らし』を実現してもらい、それをさまざまなかたちで拡散することで新たなBESSファンを呼び込む、というサイクルを生み出していきたい」などと挨拶した。

 コロナ禍以降、厳しい状況が続く戸建て事業の再建については、早期の年間800棟体制を目指す。紙媒体に依存気味だった広告をWeb広告に切り替えるなどした結果、集客が回復。それに商品改定、モデル棟増設などが相まって「受注力はコロナ前に戻ったが、営業担当者がピークの半分であり、直営拠点での採用・育成を急ぎ、そののちに地方販売会社の支援に動きたい」(壽松木氏)と話した。

 また、新築以外の事業の強化にも注力していく方針で、第2の柱として期待するのは、特建事業で受注している非住宅建築物。「リゾート施設のオーダーが非常に多い。また、富山県で受注・建設した保育園の建物は地域のコミュニティ施設が併設され、近隣では保育園留学用の施設も建設した。こうした事例を積み重ねることで、パッケージ化して提供することも可能になるのでは」(同氏)。このほか、不動産開発や流通、移住など不動産関連や官民連携の事業展開も強化していく。

 同社では、こうした事業領域の拡大を通じて、BESSのブランド価値を最大限活用していく。「BESSの特徴は人の感性に刺激を与える点。厳しい社会情勢の中で、乾いた心に潤いを与えるという意味で『オアシス』のような存在にしていきたい。新築戸建てを中心に、さまざまな事業を展開していくことで、世の中にオアシスを提供していきたい」(同氏)という。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。