不動産ニュース / その他

2024/7/5

事故物件オーナーをサポートする「オバケ調査」とは?

 死亡事故等により告知義務が発生し「事故物件」と化した不動産は、買い手・借り手がつきにくくなる。資産価値は低迷し、売却価格や賃料は下落。突如「事故物件」所有者となったオーナーは長期に渡り不利益を被る。
 所有する物件が事故物件となってしまったオーナーや、事故物件に住んではみたものの、オバケに恐怖する入居者の姿。そうした悩みを解決したいと立ち上がったのが、(株)カチモード代表取締役の児玉和俊氏。「オバケ調査」を通して、事故物件に本来の価値を取り戻すためのサポートを行なっている。

 オバケ調査は、通常22時から翌朝6時までの8時間、現場に張り付いて実施する。調査項目は、映像録画・音声録音・電磁波調査・気温(室温)・湿度・大気圧測定・サーモグラフィ確認・騒音調査など。1時間ごとに現場の数値を確認するという。

 「事故物件の市場価値が損なわれるのは、“心理的瑕疵”が発生しているから。客観的にオバケ調査を行ない異常が確認されなければ、『人が亡くなった場所はなんとなく嫌だ…』というユーザーの気持ちが解決、軽減できるだろう」と児玉氏。最後は、オバケ調査報告書を作成してオーナーに納品するのがいつもの流れだ。

 児玉氏が「オバケ調査」で事故物件に立ち向かう奮闘ぶりは、「月刊不動産流通」24年8月号からの新連載で紹介。現地調査を通じ、事故物件を正常な流通市場に戻すため奔走する同氏の活動の記録と思いを掲載している。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

事故物件

権利について争いがあったり、浸水、自殺、倒産などの事故の場所となったりした宅地建物をいう。取引価格は、事情を反映して低くなることが多い。取引対象宅地建物における過去に生じた人の死に関する事案の調査・告知などについては、「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」が策定されている。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年11月号
再注目の民泊。市場動向、運営上の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆