不動産ニュース / イベント・セミナー

2024/10/25

「省エネ住宅がもたらすこと」をテーマにフォーラム

 住生活月間実行委員会は24日、住生活月間フォーラム「省エネ住宅がもたらすこと~住まいが実現するわたしたちの健康~」をオンラインで開催した。

 冒頭挨拶した住生活月間実行委員会会長の井上俊之氏((一社)住宅生産団体連合会副会長)は「今年4月に省エネ性能表示制度が始まり、住まいを買う・借りることを検討している人は今後一層省エネ性能に対する関心が高まるだろう。今回のフォーラムでは、より健康で快適な住生活の実現に省エネ住宅がどのように寄与するかについて、実りある議論がなされることを期待している」などと述べた。

 続いて来賓として挨拶した国土交通省大臣官房審議官の横山征成氏は「わが国では、安全性や快適性の面で質の高いストックの形成、2050年のカーボンニュートラルに向けた住宅省エネ性能の引き上げなど、住宅政策の課題が山積している。国土交通省としては、これらの課題に対して一つひとつしっかりと取り組み、国民の一人ひとりが真に豊かさを実感できる住生活の実現を図っていきたい」などと話した。

 第1部では(株)サンプロ イノベーションラボ本部長・コマツ アキラ氏が、「くらしのハードウェア産業」をテーマに基調講演。同氏は、「健康のためには、まず人間にとって適した温度で暮らせる環境が大切。その環境をつくれるのはハードウェア。『くらしのハードウェア産業』を『健康のハードウェア産業』と捉え、住宅・建築・建設業に携わる事業者の皆さまと、共に社会に貢献していきたい」などと述べた。

 第2部では、アナウンサーの渡辺真理氏が総合司会・コーディネーター、パネリストに慶應義塾大学名誉教授・伊香賀 俊治氏、積水ハウス(株)プラットフォームハウス推進部ヘルスサービスデザイン室スペシャリスト・野田 望氏、コマツ アキラ氏が参加してのパネルディスカッションを実施。消費者に対し、健康を考える必要性についてどのような切り口で説くかについて、「まずは事業者が、研究結果から健康のために何が良いとされているのか学ぶ。『健康』だけでは響きにくいので、美容、知育、デザインなどの切り口で訴求するのも一案」「サービスであれば、まずは使っていただく。やってみて効果が実感でき、なくてはならない存在になっていくという在り方も必要では」「何が健康に影響するのかなどの情報を発信することで、多くの人に知ってもらうことが大切」など、さまざまな意見が挙がった。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。