不動産ニュース / その他

2024/11/25

東京建物、東京を「リジェネラティブ」な都市へ

「日本がリジェネレーションの最先端都市として、ロンドン、パリ、ニューヨークなどの国際都市の新しいロールモデルとなることを目指していく」と語った代表取締役専務執行役員・小澤克人氏

 東京建物(株)は25日、「Regenerative City Tokyo」構想を発表。2027年末までにウェルビーイング向上につながる共創イノベーションプログラムを10以上創出する目標を明らかにした。

 「リジェネレーション」とは、持続可能性を維持するだけでなく、積極的に環境や社会システムを再生・改善すると同時に、より多元的な価値を創出することを目指す理念。サステナブルの考え方を基盤としつつ、より積極的なアプローチを意味する。同社は、かねてより八重洲・日本橋・京橋エリアにおいて、食を切り口とした社会課題解決に取り組んできた。その中で、食が気候変動や文化、社会のつながり、人々の健康など、さまざまな要素に影響していること、2050年までに世界の人口の約70%が都市に集中すると言われていることから、都市を中心にリジェネラティブな活動に取り組むべきと考え、「Regenerative City Tokyo」構想に至った。

 構想では、「Regenerative City Tokyo」の実現に向けた具体的アクションとして、「教育」「共創・オープンイノベーション」「社会実装」「情報発信」「物理的な場づくり」の5つの領域での具体的アクションを実施していく。

 「教育」ではリジェネレーションに関する教育プログラムを提供。「共創・オープンイノベーション」では、東京建物八重洲ビル内に開設した「Gastronomy Innovation Campus Tokyo」においてシェフ、食関連企業、研究者、スタートアップなどとの共創を支援し、イノベーション創出につなげる。
 「社会実装」、「物理的な場づくり」として、12月2日に同じく東京建物八重洲ビル内に、社会実装拠点「8go Café & Bar(エゴ カフェアンドバー)」、社会課題解決を目指す実証実験・社会実装の場である「Tokyo Food Lab」、イノベーションスタジオ「Kitchetn Studio SUIBA」をオープン。さらに八重洲、日本橋、京橋エリアを中心に社会実装の場を拡大していく計画。

 代表取締役専務執行役員小澤克人氏は、「われわれはリジェネレーションの理念に共鳴、発展的で多面的な視点から社会課題解決に取り組んでいく。リジェネレーションをけん引する都市として東京が認知され、日本がリジェネレーションの最先端都市として、ロンドン、パリ、ニューヨークなどの国際都市の新しいロールモデルとなることを目指していく」と語った。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。