不動産ニュース / IT・情報サービス

2025/4/28

長谷工、デジタル技術を駆使した商品開発の拠点

高精細な画像・色彩を再現できる大型ディスプレイ。完成した建物をリアルスケールで表示できる
3Dプリンタやレーザーカッターなどを設置した「フィジカルラボ」

 (株)長谷工コーポレーションは、新たな研究・開発拠点「H/DTL(長谷工デジタルテクノロジーラボ)」を東京都内に開設。25日、報道陣に公開した。

 「H/DTL」は、長谷工版BIMにより蓄積されたデータと、進化し続けるデジタル技術を駆使し、リアルとバーチャルを融合した新しい販売手法・商品展示・設計、生産手法を創造・発信する施設。約460平方メートルの空間に、「フィジカルラボ」「VRシアター」「バーチャルラボ」「次世代モデルルーム」の4つのゾーンを設置している。

 技術系社員が活用できるモノづくりの拠点「フィジカルラボ」には、3Dプリンタやレーザーカッターなど、マンションの模型を作製する機器を設置。顧客との打ち合わせ内容に応じて設計内容を見直せるなど、クリエイティブな活動ができる空間とする。
 「VRシアター」では、高精細な画像・色彩を再現できる大型ディスプレイを設け、エントランスラウンジや外観をリアルスケールで表示。ステークホルダーと共に、完成した建物をさまざまな角度から検証・チェックできる。

 「バーチャルラボ」では、VRを駆使して表現した空間内を、ゴーグル型端末を装着することで移動・体感することが可能。「次世代モデルルーム」では、ゴーグル型端末やタブレット端末を通して実物にCGを重ね合わせ、設備・仕様の概要説明やアニメーション等をARで表示しながら見ることができる。ゴーグル型端末を使い、家具を動かすことなく複数のインテリア提案内容をスムーズに検討することも可能。

 同社代表取締役副会長執行役員の池上一夫氏は、「当社は13年前からBIMに取り組み、5年前からは設計するマンションすべてでBIMを採用してきた。その数は約10万戸に及ぶ。現在は設計・生産ラインでBIMシステムが活用されているが、今後はこのラボを通じ、販売、マンション管理、リフォーム、さらには住空間にも駆使し、より豊かな住空間を提案していく」と話した。

 7月をめどに本格運用を開始。当面は、ディベロッパーなど法人顧客を対象に公開するが、将来的には一般ユーザーの利用も検討していく考え。

ゴーグル型端末の装着により、VRを駆使して表現した空間内を移動・体感できる
実物にCGを重ね合わせ、設備・仕様の概要説明がARで表示される

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。