不動産ニュース / イベント・セミナー

2025/6/17

国内トランクルーム市場、年5%の成長余地

「日本のトランクルーム市場は約10倍の成長余地がある」と話した倉地氏

 エリアリンク(株)は17日、メディアラウンドテーブルを開催。ストレージ本部の執行役員の倉地 亮氏が、トランクルーム先進国(アメリカ)との比較、国内の市場動向、海外展開に向けた戦略について説明した。

 同社の「ハローストレージ」は出店を推進し、現在47都道府県で展開。10万室数を突破し、2029年末までに約2倍となる20万室の展開を目指している。

 日本国内のトランクルーム普及率は、アメリカ・ドイツ・イギリスなどの“トランクルーム先進国”と比べると、まだ低水準。アメリカのストレージ利用数は1,350万室、世帯総数の10.6%が利用しているが、日本の利用数は60万室にも満たない(利用率は約0.85%)。「将来的に、アメリカの利用率と同水準まで押し上げることができれば、600万室の供給が可能。国内トランクルーム市場は約10倍の成長余地がある」と話した。同社は、国内のトランクルーム市場規模は今後、年4~5%程度伸びると予想。22年の747億円・56万9,800室が、30年には1,123億円・86万室になる見込みとした。

 同社は普及率を上げるための課題について、「トランクルーム利用の文化がまだ浸透していない」「小規模事業者や兼業の事業者も多いためノウハウが蓄積しづらい」などと指摘。それら課題の解決と市場拡大に向けた取り組みとして、パートナー制度を24年4月から開始した。トランクルームの立ち上げからサービス提供までをワンストップで可能とするビジネスパートナー制度で、集客・契約・解約から定期清掃、トラブルの一次対応まで、トランクルームの運営に関する業務を同社が一括で請け負う。25年5月時点で支援する室数が7,000室を突破している。

 また同社は、ストレージ先進国(米国テキサス・ドイツ)の物件を購入し、現地法人による管理・運営をしている。現地の協会に入会するとともに、管理会社から情報を収集し、システム、マーケティング、ニーズの掘り下げ方などを同社サービスの向上に活用させていく考え。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

トランクルーム

分譲マンションにおいて、区分所有者が利用するために、各住戸とは別に設置された小型の倉庫のこと。区分所有者が各住戸を購入する際に、同時にトランクルームを購入する場合もあれば、区分所有者はトランクルームを所有せず、毎月使用料を支払う場合もある。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。