不動産ニュース / イベント・セミナー

2025/9/24

11月5日に「不動産後見サミット」初開催/全住協

 (一社)全国住宅産業協会は、「不動産後見サミット~これからの成年後見と居住支援を考える~」を11月5日に初開催する。

 同協会は、2017年に「不動産後見アドバイザー」資格を創設。同資格は、判断能力が不十分な人や住宅確保要配慮者などについて、権利擁護を念頭に対象者の相談対応や支援を行ないつつ、不動産関連取引を適切かつ適正に遂行できる人材を養成するもの。東京大学教育学研究科との共同研究の一環として、「不動産後見アドバイザー」資格講習を実施しており、2日間の全講義を受講、講習後に実施する「理解度確認テスト」への合格が修了要件となる。受講対象は、同協会の会員に限定していたが、19年より会員外の受講も可能としている。

 今回のサミットは、同資格の周知および他分野交流を目的に開催。東京大学弥生キャンパス 弥生講堂一条ホール(東京都文京区)とオンラインのハイブリッドで行なう。後日、録画(オンデマンド)配信も予定している。定員は会場・オンラインともに250名。

 第1部は、居住支援について興味のある人、学びたい人など誰でも参加することが可能。日本大学文理学部社会福祉学科教授の白川泰之氏が、「居住支援とは? 住まいと暮らしを支えるために」と題した基調講演を行なう。また、「成年後見と居住支援~安心して住まうために~」をテーマにパネルディスカッションを実施。東京大学大学院教育学研究科特任専門職員の東 啓二氏をコーディネーターに、国土交通省住宅局安心居住推進課長の田中規倫氏、同協会成年後見制度不動産部会長の西澤 希和子氏、特定非営利活動法人後見つぼみ顧問の須田幸隆氏、神奈川ロイヤル(株)高齢者事業部室長の遠藤成幸氏が意見を交わす。

 第2部では、住宅不動産分野と福祉分野の交流・マッチングを目的に、不動産後見アドバイザー資格取得者同士の情報交換会を開催する。

 申し込み・詳細については、同協会リリースを参照。第1部については、同資格取得者や居住支援法人、行政関係者などからすでに100名以上の申し込みがあるという。

この記事の用語

住宅確保要配慮者

高齢者、低額所得者、ひとり親世帯、子育て世帯、障がい者、被災者等の住宅の確保に特に配慮を要する者をいう。外国人やドメスティック・バイオレンス被害者等も住宅確保要配慮者である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。