不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/11/21

首都圏の働き方、「完全出社」が46.9%に

 (株)ザイマックス不動産総合研究所は21日、「大都市圏オフィスワーカー調査2025」を発表した。

 企業とオフィスワーカーそれぞれの視点から働き方と働く場所の変化を捉えるため、2016年から行なっているもの。対象は、職業が「会社・団体の役員、会社員・団体職員、自営業主」、職種が「管理的職業、専門的・技術的職業、事務的職業、営業職業」、在籍するオフィスが「首都圏(東京都および神奈川、千葉、埼玉の3県)、大阪、名古屋、福岡の3市」、住まいが「首都圏、岐阜、愛知、三重、滋賀、兵庫、奈良、和歌山、福岡、佐賀の9県、京都、大阪の2府」、現在の主に働いている場所が「オフィス(事務所)、自宅」と回答した、20~69歳の男女。25年9月にインターネットでアンケート調査を実施。有効回答数は4,120人。

 調査対象の働き方を「完全テレワーク」「ハイブリッドワーク」「完全出社」の3つに分類し、オフィスの所在地別に見たところ、「完全出社」が首都圏では46.9%(前年比0.3ポイント低下)、大阪市57.3%(同1.5ポイント低下)、名古屋市63.9%(同2.2ポイント上昇)、福岡市65.0%(同3.4ポイント上昇)だった。

 現在の働き方について「在籍するオフィス」、「自宅(在宅勤務)」「サテライトオフィス」、「その他の場所」といった働く場所ごとの時間配分を聞き、オフィス所在地別に平均を見ると、「在籍するオフィス」で働く時間割合は、首都圏が74.5%(同0.5ポイント低下)、大阪市81.9%(同1.1ポイント低下)、名古屋市87.3%(同0.7ポイント増加)、福岡市84.7%(同0.7ポイント低下)。また、在籍するオフィス以外で働く時間(テレワーク)の大部分を在宅勤務が占める傾向が続いている。

 働き方に関する施策について、現在利用・実施しているものと、今後利用・実施したいと思うものを聞くと、現在の利用率では、トップが「オンライン会議ツールの活用」(51.3%)。次いで「仕事でのチャットツールの活用」(49.0%)、「モバイルワークの活用」(32.7%)。また、「勤務先の許可を得た副業・兼業」や「勤務先の許可を得たワーケーション」、「二拠点居住で働く、郊外・地方へ移住して働く」については、現在の利用率は低いものの一定のニーズが見られる結果となった。

 現在の働き方に対する不満・課題については、「通勤が苦痛に感じる」(44.3%)と「テレワークでできる仕事でも出社を要求される」(39.9%)の上位2項目が突出して高かった。

 3位以下には「周りの雰囲気や上司の意向でテレワークしづらい」(18.8%)「在宅勤務が禁止になった・制限されるようになった」(18.7%)など、テレワークができないことに関する不満が多かった。同社は「テレワークが一般的になる中、不必要な出社を強要することはワーカーの不満に直結する可能性が高い」と分析している。

この記事の用語

テレワーク

働き方のひとつで、情報通信機器等を活用して時間や場所の制約を受けずに柔軟に働く方法をいう。事業所に出勤せずに家で作業する在宅勤務、個人が委託・請負によって作業する在宅ワークなどがあるが、情報通信技術を幅広く活用することが特徴である。 テレワークにおいては、住宅が職場ともなり得る。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年12月号
コスパと効果、どちらも大切!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆