不動産ニュース / ハウジング

2009/11/25

住生活提案商品をマンション、リフォームにも拡大/旭化成ホームズ

リビングとゆるやかにつなげた「+NEST空間」。子供が家族と一緒に学習できるスペースとして機能させるほか、子供が巣立ったあとは夫婦の趣味のスペースとして再利用する
リビングとゆるやかにつなげた「+NEST空間」。子供が家族と一緒に学習できるスペースとして機能させるほか、子供が巣立ったあとは夫婦の趣味のスペースとして再利用する
家族ロッカーは、朝の身支度時に父親と子供のコミュニケーションを図るスペースとして提案。自分専用のロッカーを持たせることで、子供の自発的な片づけを促す(写真は、+NEST併設型)
家族ロッカーは、朝の身支度時に父親と子供のコミュニケーションを図るスペースとして提案。自分専用のロッカーを持たせることで、子供の自発的な片づけを促す(写真は、+NEST併設型)

 旭化成ホームズ(株)は、これまで戸建住宅に限定していた住生活提案型の商品を、マンション、リフォーム分野にも拡大する。住生活提案型商品開発のベースとなる調査・研究を行なってきた住生活総合研究所(東京都新宿区、所長:熊野 勲氏)を「くらしノベーション研究所」へ改称。同社共通の生活提案ブランド「くらしノベーション」を展開していく。

 1979年設立の旧・住生活総合研究所は、ユーザーのライフスタイルの変化を踏まえ、二世帯、共働き、ペット共生などの生活提案戸建商品を開発してきたが、同社の事業領域が戸建住宅だけでなくマンションやリフォーム、不動産流通事業に拡大していることを踏まえ、住宅供給事業共通の生活提案に切り替えたもの。その第1弾として25日、子育て世代を支援する生活提案「+NEST(プラスネスト)」を発表した。

 「+NEST」は、生活リズムのずれが大きい子育て家族のコミュニケーションを円滑にすること等を主目的とし、家事・子育てといった生活時間を、家族とのコミュニケーション時間に変えることのできる住まいの提案。具体的には(1)朝食時に、家族みんなが集まって家事協力をしながらコミュニケーションできる「ペニンシュラキッチン」、(2)家族それぞれに専用ロッカーを作り、主婦の片付けの手間を省き、ロッカー前で子供と父親とのコミュニケーションを導く、(3)リビングに隣接した子供の学習・コミュニケーションスペース「+NEST空間」、(4)夜洗濯に対応した「室内物干しコーナー」をパッケージ提案する。夫婦と子供2人の4人家族だと、約60万円で導入が可能だという。

 25日会見した同研究所・熊野所長は「東京営業所で試験的に提案を行なったところ、14%のユーザーが導入した。全国展開でも、ほぼ同様の比率で導入していただけると思う。また、現在開発予定の郊外型マンション20物件についても、約半数の物件に導入する予定。今後は、住生活と環境のあり方なども検証しながら、新たな提案をしていきたい。一回提案した商品についても、ライフスタイルの変化に合わせ継続的に提案していきたい」と抱負を語った。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。