不動産ニュース / 団体・グループ

2004/4/23

日本ツーバイフォー建築協会、耐火構造認定を取得

認定の報告と今後の展開について発表する、高橋会長(右)と鎌田専務理事(左)
認定の報告と今後の展開について発表する、高橋会長(右)と鎌田専務理事(左)
海外の事例を紹介する麓日本副代表。左上はカナダの老人福祉施設
海外の事例を紹介する麓日本副代表。左上はカナダの老人福祉施設

 (社)日本ツーバイフォー建築協会は23日、国土交通大臣より、ツーバイフォー工法による「耐火構造認定」を取得したと発表した。

 認定を受けた構造部位は、間仕切壁、外壁、床、屋根、階段。これにより、防火地域での100平方メートルを超える住宅の建設が可能となった。また、地域にかかわらず、4階建ての住宅や共同住宅、3階建て以上の商業施設や、病院などの特殊建築物、さらには耐火建築物の制限がかかる高齢者向け施設や幼稚園などの非住宅を建設することも可能。

 「ツーバイフォー工法がオ-プン化してから30年目の今年、木造初の耐火構造認定取得ができたのは、度重なる実大建物での耐火・耐震実験などが実を結んだものと言える。耐久性においても品確法の最高等級がとれる仕様での認定となっており、分譲マンションなどについても、RC構造に劣らない物件の建設が可能となった。木造住宅ならではのデザイン性も生かした、積極的な市場展開に期待したい」(高橋邦男会長)。

 また、同協会と共同で認定を受けることとなったカナダ林産業審議会の日本副代表:麓 英彦氏からは、イギリスの6階建て集合住宅やアメリカの公的施設、カナダの老人福祉施設などの実例が紹介された。同氏によると「日本においては、従来の木造住宅との違いを衆知させることが大切。欧米では木造=ツーバイフォー工法なので、抵抗なくさまざまな建築物として受け入れられている」という。

 日本ツーバイフォー建築協会では、現在「枠組壁工法・木質複合建築物設計の手引き」を作成中。それをテキストとして、「枠組壁工法による木造耐火構造技術基準講習会」を7月から全国8ヵ所で開催する。会員企業が適切に設計・施工するための、知識・技術の習得を目的としたものだが、非会員企業の技術者も参加することができる。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。