リフォームと仲介の「コラボ」が、中古市場活性化のカギ?
(社)日本増改築産業協会(通称:ジェルコ)が6月15日、「市場・価値観大激変で仕事が変わる」をテーマに「リフォームフェスタ2011」を開催した。同協会関東甲信越支部のマーケットリーダーが、東日本大震災後に急速に膨らむ「安心・安全・省エネ」など暮...
(社)日本増改築産業協会(通称:ジェルコ)が6月15日、「市場・価値観大激変で仕事が変わる」をテーマに「リフォームフェスタ2011」を開催した。同協会関東甲信越支部のマーケットリーダーが、東日本大震災後に急速に膨らむ「安心・安全・省エネ」など暮...
東日本大震災後から全国各地で強まる節電意識。特に、東日本などでは梅雨が明け夏本番を前に計画停電の行方がどうなるのかなど不安を隠せない状況が一般消費者まで及んでいる。
東北地方太平洋沖地震の発生から約4ヵ月。復興に向けて動き出している被災地では、日々新たな課題が発生する一方、大震災に伴う対応事例を整理し、危機管理対策を再構築する動きも少しずつ進んでいる。
住戸中心の開発で、ここまでのピックプロジェクトはいつ以来のことだろうか…。野村不動産(株)が、千葉県美浜区稲毛海岸の土地、約7.7haにて進めてきた、マンション555戸・一戸建て265戸の計820戸を開発する「プラウドシティ稲毛海岸プロジェクト...
5月25日、(財)ベターリビングと東京ガス(株)は「2011ウィズガス・エコフォーラム」を開催。同フォーラムでは、ガス事業者・ガス機器メーカー等が推進している環境貢献活動「ブルー&グリーンプロジェクト」の成果報告や、東北地方復興支援の集いなどが...
東日本大震災発生から2ヵ月以上が経過した。応急仮設住宅の建設が進むとともに、被災者の中には新たに住宅を借りるなど、避難所を出て生活している人も増えている。
「無縁社会」という言葉が認知されるようになったのはいつ頃だろうか。少子高齢化、核家族化、ネット社会への転換、女性の社会進出、雇用不安などさまざまな現代事情が影響し、家族、親類、友人、職場仲間、近所の人との関係が希薄化していくなかで「無縁社会」が...
近年、ウェブサイトの傾向は「ユーザー主導型」に人気が集まるようになった。日本では数年前から人気のSNS「mixi(ミクシー)」や先頃映画が公開されて話題になっている「Facebook(フェイスブック)」をはじめ、「Twitter(ツイッター)」...
1997年以降、共働き世帯数は一貫して片働き世帯を上回っている(2009年:共働き世帯995万世帯、片働き世帯831万世帯【男女共同参画白書】)。また、09年の「男女共同参画社会に関する世論調査」によると、女性回答者のなかで「子供ができても、ず...