検索一覧

2011/7/22

2011/7/15

記者の目 2011/7/15

進化する光熱費ゼロ住宅

東日本大震災後から全国各地で強まる節電意識。特に、東日本などでは梅雨が明け夏本番を前に計画停電の行方がどうなるのかなど不安を隠せない状況が一般消費者まで及んでいる。

2011/7/8

記者の目 2011/7/8

大震災対応事例に学ぶ

東北地方太平洋沖地震の発生から約4ヵ月。復興に向けて動き出している被災地では、日々新たな課題が発生する一方、大震災に伴う対応事例を整理し、危機管理対策を再構築する動きも少しずつ進んでいる。

2011/6/24

2011/6/17

記者の目 2011/6/17

震災後のマンション、関心は「防災・被災時対応」へ

住戸中心の開発で、ここまでのピックプロジェクトはいつ以来のことだろうか…。野村不動産(株)が、千葉県美浜区稲毛海岸の土地、約7.7haにて進めてきた、マンション555戸・一戸建て265戸の計820戸を開発する「プラウドシティ稲毛海岸プロジェクト...

2011/6/10

記者の目 2011/6/10

復元する力「レジリアンス」に富んだ社会づくりを

5月25日、(財)ベターリビングと東京ガス(株)は「2011ウィズガス・エコフォーラム」を開催。同フォーラムでは、ガス事業者・ガス機器メーカー等が推進している環境貢献活動「ブルー&グリーンプロジェクト」の成果報告や、東北地方復興支援の集いなどが...

2011/6/3

2011/4/27

記者の目 2011/4/27

単身若年世代の新しい住まい方

「無縁社会」という言葉が認知されるようになったのはいつ頃だろうか。少子高齢化、核家族化、ネット社会への転換、女性の社会進出、雇用不安などさまざまな現代事情が影響し、家族、親類、友人、職場仲間、近所の人との関係が希薄化していくなかで「無縁社会」が...

2011/4/22

記者の目 2011/4/22

“ユーザー主導”の住まいづくり(前編)

近年、ウェブサイトの傾向は「ユーザー主導型」に人気が集まるようになった。日本では数年前から人気のSNS「mixi(ミクシー)」や先頃映画が公開されて話題になっている「Facebook(フェイスブック)」をはじめ、「Twitter(ツイッター)」...

2011/4/15

記者の目 2011/4/15

ワーキング・ママをサポートする住宅とは?

1997年以降、共働き世帯数は一貫して片働き世帯を上回っている(2009年:共働き世帯995万世帯、片働き世帯831万世帯【男女共同参画白書】)。また、09年の「男女共同参画社会に関する世論調査」によると、女性回答者のなかで「子供ができても、ず...

  1. 33
  2. 34
  3. 35
  4. 36
  5. 37

検索オプション

※ 複数のワードを入れるときはスペースを空けてください

含む
含まない
検索対象
カテゴリ
並べ替え
期間

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。