検索一覧

2011/6/10

記者の目 2011/6/10

復元する力「レジリアンス」に富んだ社会づくりを

5月25日、(財)ベターリビングと東京ガス(株)は「2011ウィズガス・エコフォーラム」を開催。同フォーラムでは、ガス事業者・ガス機器メーカー等が推進している環境貢献活動「ブルー&グリーンプロジェクト」の成果報告や、東北地方復興支援の集いなどが...

2011/6/3

2011/4/27

記者の目 2011/4/27

単身若年世代の新しい住まい方

「無縁社会」という言葉が認知されるようになったのはいつ頃だろうか。少子高齢化、核家族化、ネット社会への転換、女性の社会進出、雇用不安などさまざまな現代事情が影響し、家族、親類、友人、職場仲間、近所の人との関係が希薄化していくなかで「無縁社会」が...

2011/4/22

記者の目 2011/4/22

“ユーザー主導”の住まいづくり(前編)

近年、ウェブサイトの傾向は「ユーザー主導型」に人気が集まるようになった。日本では数年前から人気のSNS「mixi(ミクシー)」や先頃映画が公開されて話題になっている「Facebook(フェイスブック)」をはじめ、「Twitter(ツイッター)」...

2011/4/15

記者の目 2011/4/15

ワーキング・ママをサポートする住宅とは?

1997年以降、共働き世帯数は一貫して片働き世帯を上回っている(2009年:共働き世帯995万世帯、片働き世帯831万世帯【男女共同参画白書】)。また、09年の「男女共同参画社会に関する世論調査」によると、女性回答者のなかで「子供ができても、ず...

2011/4/11

記者の目 2011/4/11

そのとき、まちが消えた

東北地方太平洋沖地震発生から1ヵ月が経った。東日本一帯に被害をもたらした未曽有の大災害は、その全容がほとんど解明されていないが、多くの読者の脳裏には、マグニチュード9.0という巨大地震そのものではなく、それが巻き起こした「津波」の恐怖が焼きつい...

2011/4/8

2011/4/4

記者の目 2011/4/4

高齢者の孤立化を防げ!

3月11日の東北地方太平洋沖地震から3週間余り。いまも行方不明者の捜索や被災者支援、復興に向けた取組みが各地で懸命に行なわれている。

2011/3/29

2011/3/24

記者の目 2011/3/24

「高齢化」「コミュニティ」がキーワード

近年、共用部分の管理から、居住者の住生活全般をサポートする「サービス業」としての要素が管理会社に求められている。そんななか、「共用部管理オンリー」からいち早く脱却し、2008年春より専有部サービスを本格的にスタートさせたのが(株)大京アステージ。

  1. 33
  2. 34
  3. 35
  4. 36
  5. 37

検索オプション

※ 複数のワードを入れるときはスペースを空けてください

含む
含まない
検索対象
カテゴリ
並べ替え
期間

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。