不動産ニュース / ハウジング

2001/9/14

細田工務店、4~7月期の「首都圏の戸建分譲団地 供給動向」発表

 細田工務店(株)(東京都杉並区、今村民夫社長)は、「首都圏の戸建分譲団地 供給動向」(4~7月)を発表した。

 それによると、4~7月に供給した「物件数」は前年同期と同数の173件であるが、「戸数」は前年同期に比べ約10%増加し、過去3年間で最も多い1,985戸となった。今期は八王子市で大型継続団地と埼玉県で中規模物件のまとまった供給があったほかは低調で、小規模物件でも前期までの増加傾向が顕著だった東京都の伸びもさほど見られず、増加傾向は一段落したと思われる。
 「土地面積」の動向については、今期供給があった12エリアのうち、平均面積が増加したのは5エリアのみであった。最も増加したのは埼玉県西部で、対前年同期比13.8坪増の53.76坪であった。また、最も減少したのは小田急・田園都市沿線で、対前年同期比▲4.88坪の49.21坪であった。今期は大型継続団地と小規模物件の割合が変化したエリアが多く、そのため土地面積の増減も大きい。なお、首都圏の平均土地面積は約1坪減少しているが、これは小規模物件のシェアがやや増加したものによる。
 「建物面積」の動向については、今期供給があった12エリアのうち、平均面積が増加したのは4エリアのみであった。最も増加したのは埼玉県西部で、対前年同期比4.04坪増の35.89坪であった。また、最も減少したのは茨城県で、対前年同期比▲3.74坪の34.73坪であった。全体では、大型継続団地においても40坪以上の供給は減少して30坪台に集中しており、建物面積の狭小傾向は続いていると思われる。
 「供給価格」については、価格帯のピークが昨年度の4,000万円台から今期は3,000万円台にシフトしている。これは4,000万円台以下が増加する一方で5,000万円台が減少し、供給価格の中心が下がったことによるものであるが、この傾向は全エリアで見られ、今後も弱含み傾向は続くと思われる。なお、東京・神奈川で昨年まで見られた平均価格7,000万円台のエリアはなくなり、また、埼玉・千葉・茨城による5,000万円台のエリアも、今期は未発生であった。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。