東京都福祉局は25日、社会福祉基礎調査「高齢者の生活実態」の報告書を発表した。
同調査は2000年12月1日~28日の調査期間、住民基本台帳から無作為に抽出された65歳の在宅高齢者6,000人を対象に面接他形式で行なわれたもので、回収数5,086、回収率84.8%。
それによると、世帯の状況は「一人暮らし高齢者」17.6%、「高齢者夫婦のみ」29.8%など、「高齢者のみの世帯」がおよそ半数の49.4%を占めており、「高齢者のみでない世帯」50.6%とほぼ同じ割合になっている。
住宅の状況は、高齢者全体では「持家」76.9%、「借家・賃貸住宅」21.3%、「高齢者向け住宅」0.4%であるが、一人暮らしの高齢者では「持家」53.6%、「借家・賃貸住宅」42.2%となっている。
また、現在の住宅で「困っていることがある」高齢者は26.6%で、特に民間アパート、公社・公団(賃貸)に住んでいる高齢者ほどその割合が高い傾向を示した。
困っている内容(2つ以内の複数回答)は、「構造等が高齢者向きではない」が30.8%で、特にねたきり高齢者やねたきりに近い高齢者は5割以上が同様に答えている。なお、構造等が高齢者向きではないとする内容(複数回答)としては、「段差がある」「車いすが使えない」「階段が急である」「手すりがない」が30%を超えている。また、住宅の構造などを改善できない理由(複数回答)としては、「増改築・改善することが構造上無理である」41.7%、「費用の都合がつかなかった」29.6%で、民間アパートにおいては「家主の同意が得られなかった」が60%と最も高い。
また、12.5%の高齢者が現在の住宅からの住み替えを考えており、一人暮らしの高齢者においては約20%が、借家(一戸建て)や民間アパートに居住している高齢者では半数近くが住み替えを考えている。希望する住み替え先は「高齢者向け住宅」が27.1%と高く、次いで「公営住宅」20.9%となっている。特に44.4%の一人暮らしの高齢者が「高齢者向け住宅」への住み替えを希望している。