不動産ニュース / 調査・統計データ

2003/10/28

長谷工総研、都心周辺地域における供給立地の変化を分析

 (株)長谷工総合研究所は、「周辺地域のマンション立地の動向」と題したレポートをまとめた。

 同レポートは、1983年以降5年ごとの類型供給戸数の変化をもとに、首都圏・近畿圏の都心周辺地域における供給立地の変化を分析したもの。分析対象となった地域は、首都圏が東京都下および神奈川県の横浜市・川崎市以外の地域、埼玉県、千葉県、近畿圏が東大阪・南大阪地域、兵庫県の神戸市・阪神間以外の地域、京都府の京都市以外の地域、滋賀県、奈良県。
 これによると、首都圏では、旧東京都庁を中心とした都心30~40km圏の供給が、1993年~97年にかけて前5年比93.6%増の5万1,134戸と、供給のピークを迎えている。一方、40km以遠の地域は1988年~2002年に前5年の約2.5倍の3万3,859戸となって以降、ほぼ一定量の供給が続いている。
 また、都心から10km圏の川口市や市川市、浦安市など、都心から30km以遠にある八王子市や町田市などのように、都心部から離れた市であっても、主要な市では供給が増加している。
 近畿圏では、各地域で供給数、構成比ともに低下。しかしながら、1998年~2002年の各地域の主な市の供給戸数でみると、前5年と比較して南大阪の堺市(1,877戸増)と東大阪の枚方市(1,608戸増)で増加を見せている。他の主な市については、供給戸数は減少しているものの、同地区内の他の自治体と比べ減少幅は小さく、明石市、大津市、奈良市では供給戸数構成比が上昇した。
 これらの結果を踏まえ、同レポートでは、再開発やニュータウン開発が行なわれた場所、新線・新駅が開業した場所などで物件が供給されたケースが多く、同じ地域の中でも供給エリアに変化が見られると分析している。
 なお、同レポートの全文は、同社発行の「CRI」11月号(10月27日発行)に掲載されている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年7月号
定住・関係人口増加で空き家も活用?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/6/25

記者の目を公開しました

今の若い世代が集合住宅に求めるものとは?」を公開しました。
住宅に求められるものが多様化する中、若い世代は何を求めているのでしょうか。今回は、若者自身が集合住宅の企画アイディアを提案する「学生プランニングコンペ」(開催:スカイコート(株))を取材しました。