不動産ニュース / ハウジング

2004/8/25

積水ハウス、住宅防災に向けた総合的取り組みをスタート

「生活リテラシーbook」創刊号。流通経路は未定だが、年間3回程度の発行を予定しているという
「生活リテラシーbook」創刊号。流通経路は未定だが、年間3回程度の発行を予定しているという

 積水ハウス(株)は25日、自然災害・人的災害を含めた「住宅防災」について、ハードにとどまらない総合的な取り組みをスタートすると発表した。

 東京本社で行なわれた記者発表の席では、冒頭、代表取締役社長の和田 勇氏が、今回の取り組みの趣旨を発表。阪神・淡路大震災の際、現地に約3万戸あった同社住宅が1棟も倒壊しなかったことを紹介しながらも、「いくら家が倒れなくても、住宅の中で物が倒れて怪我をしたりするのでは意味がない」(和田社長)とし、耐震住宅から免震住宅へ、「安全」から「安心」へと、地震に対し一歩先に進んだ対策が必要であると述べた。また、「災害を未然に防ぐだけでなく、災害が発生した際には、顧客の生活を迅速に復旧させることが住宅メーカーとしての役割」(同氏)との考えから、大規模自然災害時における全社的なサポート体制『自然災害対策アクションプログラム』を策定、推進していくことを明らかにした。
 さらに人的災害については、住戸1戸の防災だけでなく、大阪の「リフレ岬・望海坂(のぞみざか)」など、まちぐるみでの防災を推進していくとし、総合的な『住宅防災宣言』(同氏)を表明した。

 具体的な取り組みとしては、災害に備えるための情報やノウハウを集約した情報誌「生活リテラシーbook」を発刊。さらに、9月1日の防災の日には、同社が提案する“住まいの防犯対策”を体験・見学できる展示棟を関東工場「住まいの夢工場」(茨城県総和町)にオープンするなど、住まう人々の防災意識を高めるための啓発活動を実施する。

 またハード面では、ライフラインが遮断された避難所での生活は、不便であったり不衛生であったりすることから、被災後も自宅での生活を可能にすることをめざした「住宅防災仕様」を開発。「日常的に使用でき、被災時にも役立つ」ことを基本コンセプトに、『生活空間の確保』『水・食料の確保』『エネルギーの確保』の3つを、被災後も自宅で生活を継続するポイントと位置づけ、開発を行なった。
 具体的には、『生活空間の確保』は、免震装置や家具転倒防止金具、キッチン用耐震装置など。『水・食料の確保』は、雨水タンクやヒートポンプ給湯器、食料などを保管収納するストックシェルターなど、『エネルギーの確保』については、太陽光発電+蓄電システムを採用した。

 なお同社では、これらをパッケージ化し、『生活空間の確保』『水・食料の確保』を組み合わせた「防災基本仕様(耐震住宅)」(販売価格50万円程度を想定)、『エネルギーの確保』を採り入れた「防犯自立仕様(耐震住宅)」(同400万円程度)、すべてを総合した「防犯自立仕様(免震住宅)」(同700万円程度)として、9月11日より販売していく方針。

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年6月号
「特定空家」にしないため…
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/5/5

「月刊不動産流通2024年6月号」発売開始!

月刊不動産流通2024年6月号」の発売を開始しました!

編集部レポート「官民連携で進む 空き家対策Ⅳ 特措法改正でどう変わる」では、2023年12月施行の「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」を国土交通省担当者が解説。

あわせて、二人三脚で空き家対策に取り組む各地の団体と自治体を取材しました。「滋賀県東近江市」「和歌山県橋本市」「新潟県三条市」「東京都調布市」が登場します!空き家の軒数も異なり、取り組みもさまざま。ぜひ、最新の取り組み事例をご覧ください。