不動産ニュース / IT・情報サービス

2006/6/14

住宅「5年以内に計画」35%、定年後の暮らしは夫婦の意識にズレ/東急住生活研究所調べ

 東急不動産(株)の関連会社である(株)東急住生活研究所(東京都渋谷区、社長:望月久美子氏)は13日、第1回「住生活1,000人調査2006」の結果を発表した。

 同研究所は、1985年から20年間にわたり、首都圏に本社がある企業に勤務しているサラリーマンを対象に住宅の購入計画を尋ねた「サラリーマンの住まい意識調査」を実施、その結果を公表してきた。
 しかし近年住宅需要層が多様化していることから、新たに調査対象を主婦層など女性にも広げ、購入計画だけではなく賃貸も含めた「住宅計画等」について、インターネットにより調査を実施したもの。
 調査対象は、首都圏に居住しており、住宅計画を保有している25歳以上の男女。調査期間は2006年3月、回収は1,038票。回答者は、平均年齢は43.2歳、世帯の家族構成はシングル約25%、カップル約26%、ファミリー約48%であった。

 調査結果によると、今後5年間以内に住宅に関し、購入、賃貸やリフォームなど、何らかの行動計画を保有している率は35%。
 計画を年代別にみると、「借りる」は20歳代を中心に30歳代前半までが主力。「購入する」は30代前半の21.1%をピークとして40代前半頃までが多く、「増改築やリフォーム」は50代以上が需要の中心となっている。

 購入計画の内容は、「マンション」が44.9%、「一戸建て」が30.7%。また「土地を購入して一戸建てを建てる」は15.1%、「土地をすでに所有しており一戸建てを建てる」7.7%となり、
建設予定を含めると一戸建て希望は過半を占める。
 世代別で「マンション購入」希望が50%と半数を占めるのは唯一20代後半のみ。購入意向の高い30代前半のいわゆる団塊ジュニア層も「マンション」が43%を占めるが、戸建て希望が6割近くあり、根強い戸建て志向がうかがえる。

 また今回は、50歳以上の男女に定年退職後の住まいへの意向を調査、シングル、カップル・男、カップル・女、ファミリー・男、ファミリー・女に分類して結果を分析。
 その結果、田舎志向の夫 VS 都会志向の妻など、男女や家族構成の違いによって定年退職後の住まいへの意向には差があることが分かった。

 その一方で、「都会と自然の豊かな地域などを行き来する複数地域居住」は、ファミリーの男女ともに40%超が希望。また、こうした複数地域居住や移転先として希望する地域は、どの層でも「関東」に6割前後集中するなど、近場に集中した。
 こうした「複数地域居住」実現の阻害要因のトップは資金面など経済的理由であり、「ファミリー・男」の場合は次いで「配偶者や家族の同意を得ること」があげられた。

 同研究所は調査結果を受け、「複数地域居住」実現に向けて、資金面の制約の解決や女性に魅力的な商品の開発など、阻害要因を取り除き得る魅力的な商品の開発をすることが、今後の不動産市場の行方を大きく左右するだろうと分析している。

 調査結果の詳細は、同社ホームページを参照。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。