不動産ニュース / 調査・統計データ

2006/6/15

築25年以上のマンション。高齢化が進み、生活支援サービスやコミュニティ形成に関心大/長谷工コミュ調べ

 (株)長谷工コミュニティは15日、「築25年以上の分譲マンションに住まう居住者意識に関するアンケート調査」を発表した。

 調査は、同社が首都圏で管理しているマンションのうち、築25年以上の34物件4,364戸を対象として実施された。調査実施期間は2005年11月~12月。有効回答数は、1,601戸(回収率36.7%)。

 調査結果によると、回答者の持家比率は93%。世帯主の年齢分布では47%が60歳以上と、居住者の高齢化が顕著だ。
 また家族構成にも高齢化の影響がみられ、一人住まいと夫婦のみの世帯が占める割合が、全体の42%、65歳以上の世帯においては65%を占めた。
 居住年数は、20年以上が54%と過半を占める一方で、10年以下も25%を上回っており、一定の割合で居住者は入れ替わっている。

 今後の住宅の改善・住み替えの予定については、「このまま永住する」が52%、「リフォームして住みやすくする」18%と合わせると70%となり、永住志向は非常に高い。
 また、将来、身体に不安を感じはじめた場合の住まいについても「そのまま住み続ける」と「リフォームして住みやすくする」が計46%あり、永住志向は根強い。その一方で、「公的・民間のケア付住宅」、「特別養護老人ホーム」、「介護型有料老人ホーム」などへの入居希望も、計15%あった。

 住まいにおいて不満、不安な点は、「建物が老朽化し、将来の耐久年数に不安を感じる」が最多の12.2%だった。
 共有部分関連では、「建物のセキュリティ・防犯対策に不安を感じる」が10.6%、「万一の場合の防災性に不安を感じる」が7.6%。専有部分関連では、「台所・トイレ・浴室の設備が古く、使いにくい」8.9%、「玄関や窓のサッシが古く、使いにくい」7.8%、「住宅(部屋)が狭すぎる」5.8%と、続いている。

 現在、欲しいサービス・施設については、費用が生じても欲しいサービスや施設は「小修繕サービス」、「宅急便の発送・受け取り・預かり・お届け」、「ハウスクリーニングサービス」など。工事費が発生してもマンション内に欲しい共用施設には「来客用駐車場」、「高齢者を対象にした訪問介護待機場所」、「マンション内ミニ・コンビニエンスストア」といった回答があった。

 他方、高齢化・小家族化の進行から、全体の73%が近所づきあいやコミュニティ形成の必要性を認識しており、緊急時・災害時・防犯などにおける有効性は同89%が感じているという結果となった。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。