不動産ニュース / 団体・グループ

2006/7/26

制度普及・改正へ常設委員会設置/定期借家推進協が総会

「定期借家制度普及のため、啓蒙活動に真剣に取り組みたい」と語る藤田和夫世話人
「定期借家制度普及のため、啓蒙活動に真剣に取り組みたい」と語る藤田和夫世話人

 定期借家推進協議会は25日、第8回通常総会を開催。06年度事業計画案・収支予算案等を承認・可決した。

 法施行後6年が経過した定期借家制度だが、その普及率は4.7%にとどまっている。こうした中で、同協議会は制度普及に向けたプロモーションやより使いやすい制度への改善に向けた提言などを行なってきた。
 会見で世話人・藤田和夫氏は「定期借家制度がなければ、現在の証券化市場の拡大も、JREITの普及もありえなかった。だが、いかんせん啓蒙活動が足りなかったと反省している。今年度からはより真剣に取り組みたい」と話した。定期借家制度を中心とした借地借家法の改正と、会員増強策も含めた制度普及のためのプロモーションの2点に全力をあげていくとしている。

 昨年度まで時限的に設置してきた「定借改正特別委員会」の業務を引き継ぐ常設委員会「定期借家企画普及委員会」を新設。同委員会では、法改正のあり方についての調査研究、同制度の普及方策や活用方策、普及促進事業の実施などを検討していく。委員長には、定借特別委員長の福井秀夫氏(政策研究大学院大学教授)がそのまま就任した。

 また、総会終了後には福井氏による研究報告が行なわれた。福井氏は「定期借家制度が創設したころは地価も家賃も下落基調にあり制度の意義が見えづらかったが、現在は制度のメリットがより明確になってきた。都市再生、投資市場の活性化、空き家の有効利用など、定期借家にはさまざまな活用手法がある。さらなる普及のためには、更新手続きだけでできる定期借家制度の創設、普通借家からの切り替え容認、正当事由の客観化といった見直しが必要だ。今後は、みなさんの上手な活用事例などを紹介していくことで、制度普及に向け世論を喚起していきたい」などと語った。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年7月号
定住・関係人口増加で空き家も活用?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/6/25

記者の目を公開しました

今の若い世代が集合住宅に求めるものとは?」を公開しました。
住宅に求められるものが多様化する中、若い世代は何を求めているのでしょうか。今回は、若者自身が集合住宅の企画アイディアを提案する「学生プランニングコンペ」(開催:スカイコート(株))を取材しました。