不動産ニュース / 開発・分譲

2007/3/27

年間来街者数3,000万人見込む/「東京ミッドタウン」30日に開業

完成した「東京ミッドタウン」
完成した「東京ミッドタウン」
記者会見場に設けられた全体模型の前で記者達の質問に答える、三井不動産・岩沙社長。「用地取得時は資産デフレの真っ最中で厳しい環境下だったが、都市再生の起爆剤となるプロジェクトとして完成することができた」と感無量だった
記者会見場に設けられた全体模型の前で記者達の質問に答える、三井不動産・岩沙社長。「用地取得時は資産デフレの真っ最中で厳しい環境下だったが、都市再生の起爆剤となるプロジェクトとして完成することができた」と感無量だった

 三井不動産(株)など6社コンソーシアムによる六本木防衛庁跡地複合再開発「東京ミッドタウン」(東京都港区赤坂9丁目)が、3月30日開業する。開業を前にした26日、マスコミ向けのプレビューと記者会見が行なわれた。

 同施設は、敷地面積約6万8,900平方メートル。オフィス(延床面積約31万平方メートル)・住宅(約11万平方メートル、517 戸)・ホテル(約4万平方メートル、248室)・商業施設などで構成される。隣接する檜町公園との一体化した大規模なオープンスペース整備により、約4haの広大な緑を確保。デザイン・産業・文化に関する情報の集積と発信を行なうことで、新たな産業・文化の育成を担うことを大きな開発テーマに据えている。商業施設は、「都心の上質な日常」をコンセプトに、ファッション、インテリア&デザイン、フード&カフェ、レストラン&バー、ヘルス&ビューティコンプレックスなどさまざまな業態が出店。日本初出店や人気店の新業態店舗も数多く誘致した。

 会見で挨拶した三井不動産・岩沙弘道代表取締役社長は「当社を含めた6社コンソーシアムがこの土地を落札したのが2001年9月。当時はバブル崩壊の影響による資産デフレ下での、厳しい環境での船出だった。アジアの諸都市が競争力を付け、東京の国際競争力が低下していくなか、民間活力をいかした21世紀型の都市再生が国策として進められるようになった。当プロジェクトは、その都市再生を象徴するものとして、東京に輝きを取り戻そうと取り組んできた。
 日本経済は、生産型社会から創造型社会へと転換している。このミッドタウンに、デザイン・産業・文化における世界的才能を集結させ、知的財産創造の場として、新たな人材を輩出したい」などと語った。

 同社は、年間来街者数を3,000万人、商業施設の年間売上げを300億円と見込んでいる。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。