不動産ニュース / 調査・統計データ

2007/5/9

「今後の土地住宅税制のあり方に関するとりまとめ」を発表/全宅連

 (社)全国宅地建物取引業協会連合会(会長:藤田和夫氏)は9日、「今後の土地住宅税制のあり方に関するとりまとめ」を発表した。

 2006年6月設置の「今後の土地住宅税制のあり方に関する調査研究会」(座長:上智大学経済学部教授・山崎福寿氏)による研究成果をまとめたもの。同研究会はこれまで、消費税率引き上げに伴う土地住宅税制のあり方と07年度税制への要望にあたっての論点整理とするための「中間とりまとめ」を、06年10月に発表している。今回のとりまとめは、財政問題、高齢化社会・介護問題など多角的な観点から、住宅に係る消費税のあり方、住宅政策・税制のあるべき姿を探ったもの。

 とりまとめでは、「まず消費税増税ありき」という国の財政政策や、介護や医療制度上も重要である「住宅事情の改善」を阻害する消費税増税論議についての政策的矛盾を指摘。また、消費税増税による住宅市場への影響をシミュレーションした。研究会の住宅着工モデルでは、消費税率を09年に8%、10年に10%と段階的に上昇させた場合、約5.6万戸の住宅着工が減少、住宅投資額が約1.2兆円減少するとしている。さらに、住宅取得時の関連消費が約784億円減少するほか、消費税負担による「予算制約」(もしくは流動性制約)が一次取得者層などに対して大きく働く、としている。

 今回のとりまとめについて、同研究会座長代理の浅田義久氏(日本大学経済学部教授)は「そもそも不動産というストックに、フローの税金である消費税を課税することに矛盾がある。それによって住宅・不動産の流動性が阻害され、流通市場が縮小すれば、国が進める200年住宅など意味を成さなくなる。重複課税の問題もあるし、2%という引き上げ率についても前提条件が希薄。住宅に消費税を課税するなとは言わないが、その課税根拠と方法については十分な議論が必要だ」などと語った。

 同研究会は、さらに消費税増税効果の詳細なシミュレーションなどを実施するほか、「毎年、税制改正を繰り返す現在の税制のあり方は望ましくない。消費税問題を含めた恒久的な税制のあり方について、長いスパンで研究し、提言したい」(全宅連・土地住宅対策委員長、市川宣克氏)としている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。