不動産ニュース / 調査・統計データ

2009/2/5

価格下落期から最も早く反転したのは、港区と目黒区/東京カンテイ調査

 (株)東京カンテイは2日、1998年から2008年における中古マンション価格推移から価格回復過程を検証(首都圏)、価格反転時期と利用価値に高い相関性があると発表した。

 中古マンションの価格下落から一番早く脱したのは、港区と目黒区(99年)、これに中央区、品川区、渋谷区(00年)で、千代田区、豊島区、荒川区(01年)が続いた。これら行政区は、事業集積性と交通利便性がともに高く、賃料収入が期待できるエリア(収益性・利用価値の高いエリア)であったため、ファンドがこれらエリアの不動産へ盛んに投資した結果、早期の価格回復につながった、としている。

 一方、01年頃から、よこはまみなとみらい21(横浜市西区・中区)、幕張新都心(千葉市美浜区・習志野市)、さいたま新都心(さいたま市中央区・大宮区)といった大規模開発が行なわれたエリアを擁する行政区において、価格が回復し始めた。これら行政区は、オフィス・商業施設・住宅が合理的かつ計画的に配置されており、生活利便性が高いエリアであったことが、回復の要因とみられている。
 04年以降は、神奈川県相模原市、千葉県船橋市、柏市などの郊外中核市にも回復傾向が広がり始め、06年には郊外への波及が一段落したという。

 また、行政区別に中古マンション流通価格の推移をみると、東京23区では5区(中央区、港区、品川区、目黒区、渋谷区)が、東京23区平均より早い時期に反転上昇。そのほか、横浜市、さいたま市、千葉市など早期回復した都心部では、その後も価格の上昇傾向に勢いがつき、07~08年のミニバブル期には突出した伸びを示した。その一方で、郊外では回復の兆しをみないまま、今般の不動産不況を迎えた行政区もあった。

 なお、近畿圏・中部圏における価格回復は、首都圏から2~3年遅れで主要都市中心部から始まっており、大阪市浪速区、北区、京都市中京区では首都圏の都心部と同様に、07~08年にかけて急激な価格上昇を示したことがわかったという。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。