不動産ニュース / その他

2011/7/5

不動産市場への震災の影響、「3年以上続く」が最多/福島県鑑定士協会調べ

 (社)福島県不動産鑑定士協会はこのほど、「東日本大震災後の不動産市場動向アンケート調査結果」を発表した。5~6月にかけて福島県内の不動産業者役1,300社に調査票を発送、230社から得た回答をまとめたもの。

 売買の引合いについては、震災前・震災後とも「ほぼ同じ」が39%にのぼり、震災前と比べて「減った」は36%、震災前より「増えた」は25%であった。
 売りの問合せについては、今後6ヵ月~1年間で「増加する」との回答が43%にのぼり、「減少する」は23%にとどまった。また買いの問合せは今後6ヵ月~1年間で「増加する」は28%で、「減少する」が46%にのぼった。

 売り希望価格・買い希望価格については、いずれも震災前と比べて「下落した」が52%にのぼり、「ほぼ同じ」は44%、「上昇した」はわずか4%であった。
 また売り希望価格・買い希望価格の今後6ヵ月から1年間の変化については「下落」との回答がそれぞれ64%、60%にのぼり、「ほぼ同じ」と「上昇」を大きく超えた。
 成約件数については、震災前に比べて「減った」が53%で、「ほぼ同じ」は32%、「増えた」は15%。
 今後6ヵ月~1年間の成約件数については、「減少する」が55%、「ほぼ同じ」は23%、「増加する」は22%にとどまった。

 賃貸借の引合いについては、震災前より「増えた」が81%と圧倒的で、「ほぼ同じ」は11%、「減った」はわずか8%であった。
 賃貸借の問合せについては、今後6ヵ月~1年間で「増加する」は37%、「減少する」は35%、「ほぼ同じ」は28%で、さほど大きな差は生じていない。
 震災前に比べての成約件数は「増えた」が66%となったが、今後6ヵ月~1年間で成約件数が「減少する」とした回答は46%を占めた。

 震災による地価や賃料への影響が今後いつまで続くかについては、「3年以上」がトップで43%に。
 また国等への要望、復興施策への提案・意見の上位3つは「税金(固定し遺産、取得、消費、譲渡等)の減免」、「原発の早期収束」「二重ローン対策(利子補助、審査要件緩和等)」であった。 

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆