不動産ニュース / イベント・セミナー

2011/10/26

「絆と住まい」テーマにした「JPM学生コンテスト」、7作品を表彰/日管協東京支部

今回の受賞者たち(前列左から1~3番目が最優秀作品賞受賞の首都大学東京のみなさん、その横に斉藤委員長)
今回の受賞者たち(前列左から1~3番目が最優秀作品賞受賞の首都大学東京のみなさん、その横に斉藤委員長)
「今回の作品からは、賃貸管理業を通じて、新しい住まい方を提示し、住まいの価値を高めるべきだという大きなメッセージをいただいた」と評する、斉藤委員長
「今回の作品からは、賃貸管理業を通じて、新しい住まい方を提示し、住まいの価値を高めるべきだという大きなメッセージをいただいた」と評する、斉藤委員長

 (財)日本賃貸住宅管理協会東京支部は25日、グランドヒル市ヶ谷(東京都新宿区)で、「第2回JPM学生コンテスト」(審査委員長:斉藤広子明海大学不動産学部教授)の授賞式を開催した。

 同コンテストは、大学(短大・大学院を含む)、高等専門学校の4~5年生ならびに専修学校専門課程の在学生を対象に、新しい価値とオリジナリティのある賃貸住宅のアイディア・企画を募集、優れた作品を表彰しているもの。今回は、「絆と住まい」をテーマに、人と人とのコミュニケーションを深め、地域社会の活性化に資する賃貸住宅のアイデアを募集。78の応募作品の中から、最優秀作品賞1点、協賛企業賞6点が選ばれた。

 最優秀作品賞に選ばれたのは、鈴木翔太郎氏・津田美由貴さん・平野有良氏(首都大学東京)の「ショウテンガイアパートメント」。衰退の一途をたどっている商店街をリノベーション。アーケードのかかる半外部空間である通りを複数の賃貸住宅で共有し、コミュニティの場として再生するという提案で、「審査員の圧倒的支持を得た、まさしく最優秀作品」(斉藤委員長)と評された。

 また、「アットホーム賞」には、小野村一弥氏(宇都宮大学大学院)の「VALLEYs 都市のなかの人をつなぐ谷」、「住宅新報社賞」に石田大喜氏(京都建築大学校)の「協働住宅」、「セキスイハイム不動産賞」に近藤巨房氏・古俣尚志氏・彌吉健典氏(工学院大学大学院)の「おきかえるハコの家」、「全国賃貸住宅新聞社賞」に、石川亮平氏(九州大学)の「日常を連ねる家」、「HOME'S賞」に市江龍之介氏(京都工芸大学大学院」の「plat-home」、「SUUMO賞」に長岡里穂氏・原舞香氏の「裏道きずなコミュニティータウン」が、それぞれ選ばれた。

 今回のコンテストについて審査委員長の斉藤氏は、「応募作品は、まるで玉手箱のようで楽しませていただいた。“私の住みたい”と銘打っているだけに、どれも住みたいと思わせるものであり、実現できそうな作品も多かった。受賞作は、コミュニティーについて真剣に考え、それを具体的空間として表現し、そしてハードだけでなく管理やマネジメントにまで踏み込んでいたのが特徴。賃貸管理業を通じて、新しい住まい方を提示し、住まいの価値を高めるべきだという大きなメッセージをいただけたのではないか」とコメントした。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。