不動産ニュース / その他

2011/11/10

環境価値が評価される不動産市場へ、「環境不動産懇談会」が初会合/国交省

環境不動産懇談会の様子
環境不動産懇談会の様子

 国土交通省は9日、第1回 環境不動産懇談会(座長:野城智也東京大学生産技術研究所所長)を開催した。

 同省は2010年、「環境価値を重視した不動産市場のあり方研究会」を設置。不動産の環境価値の経済分析などを行なってきた。その中で、情報の未整備などの課題が指摘されたことから、各市場参加者が情報交換し、共通認識を醸成する場として、懇談会を設置したもの。

 懇談会では、オフィスビル等の収益用不動産を対象に、環境対応に関する情報の流通・活用や各市場参加者の役割等について検討。不動産の環境価値が適正に認識・評価される市場形成に向けて課題等を明らかにし、提言をまとめる。
 
 初会合では、各委員が検討テーマを提供。環境不動産に関する最近の動向や、オフィスビルの環境対応とビルオーナーの問題意識などについて発表が行なわれた。

 その後のディスカッションでは、「環境対応を判断する指標が世界統一できていないことは金融面ではデメリット」、「日本の環境不動産に関する技術はトップレベルであるにも関わらず、外国に向けてアピールしきれていない」、「都心部の新築ビルなどでは環境意識が高いものの、地方のB~Cクラスビルについては費用対効果に対してシビアな部分もあり、事業者をサポートする制度があってもいいのでは」といった意見が出された。

 会の冒頭で挨拶した同省土地・建設産業局次長の塚本和男氏は「東日本大震災は、不動産市場に安全性や事業継続性、エネルギー資源の有限性という課題を与えた。国内のエネルギー使用量の約30%はオフィスビルが占めており、省エネや環境対応に対する取り組みは喫緊の課題。懇談会を通じて、次世代につながる提案をしていきたい」などと語った。

 懇談会は今後、「投資・金融の視点」や「オーナーとテナントの共同によるマネージメントの視点」といったテーマで順次開催。12年3月までに提言を取りまとめる予定。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。