不動産ニュース / 調査・統計データ

2014/5/23

宅建事業者と工務店が手を組みワンストップを実現へ/JBN

「住宅は『造る・建てる』の時代から、『直す・貸す・売る』という時代に突入した」と語る青木宏之会長
「住宅は『造る・建てる』の時代から、『直す・貸す・売る』という時代に突入した」と語る青木宏之会長
パネルディスカッションの様子。宅建事業者と工務店が手を結び、ワンストップ体制を整備することの重要性について語られた
パネルディスカッションの様子。宅建事業者と工務店が手を結び、ワンストップ体制を整備することの重要性について語られた

 中小工務店の全国組織である(一社)JBN(東京都中央区、会長:青木宏之氏)は22日、すまい・るホール(東京都文京区)にて、JBN中古住宅流通WG活動報告シンポジウムを開催した。

 同協会中古住宅WGとは、独自の中古住宅流通モデル構築に向けて組織したワーキンググループ。JBN会員に加え、不動産流通事業者なども加わり、最新の取り組み事例の見学や、先駆者との意見交換などを通じ、事業のあり方や取組方法を模索している。

 シンポジウム冒頭、同協会会長の青木宏之氏は、「住宅は、『造る・建てる』の時代から、『直す・貸す・売る』という時代に突入している。建築と仲介が手を携え、住宅を資産として流通させることができるよう、努力していかなければならない。今日はそのスタート」と力強く挨拶した。

 国土交通省住宅局住宅生産課住宅ストック活用・リフォーム推進官の松野秀生氏が、日本の住宅事情や2012年3月の「中古住宅リフォームトータルプラン」策定後の取り組み等について、解説。続いて(株)価値総合研究所主任研究員の小沢 理市郎氏が、現在取り組まれている中古不動産流通市場活性化に向けた事業者間連携について、その内容とこれまでの成果などについて説明した。

 引き続き、中古住宅流通WGメンバーが参加してのパネルディスカッションを開催。中古プラスリフォームという案件が確実に増加している現実や、建築事業者と仲介事業者が手を組んで話を進めていく上で、時間的な感覚のずれをどう埋めていくか、増加している空き家を資産として活用するための方策などについて、活発に議論がなされた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。