不動産ニュース / 政策・制度

2014/6/4

重説・書面交付のIT化、推進派・慎重派が真っ向から対立/国交省

 国土交通省は3日、「ITを活用した重要事項説明等のあり方に係る検討会」(座長:中川雅之日本大学経済学部教授)の第2回会合を開き、重説や契約書面交付のIT化の推進を唱える(一社)新経済連盟、(公財)日本賃貸住宅管理協会(日管協)、反対に慎重な姿勢を採る(公社)全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)、(一社)不動産流通経営協会(FRK)が、それぞれ意見を述べた。

 インターネットを活用した重説の全面解禁を唱える新経済連盟は、「不動産トラブルは事業者のモラルに原因があり、説明手段とは関係ない」「メールやチャットでの説明であれば証拠が残るため、トラブル防止につながる」「情報のやり取りをインターネットで記録することができるので、なりすましは対面以上に行ないにくい」「インターネットの活用は、希望者のみが行なう制度」などとして、慎重派の指摘に対抗。事業者へのアンケート結果でのIT活用への取り組み意向が7割を超えていること、消費者アンケートでも重説のIT化を8割が望んでいることなどを指摘。IT化により海外など遠隔地の不動産取引等が増えることで、2,200億円の経済効果が見込まれるとした。
 日管協も、インターネットがあらゆる経済活動に浸透していることから、積極的活用を訴えた。

 これに対し全宅連は、傘下の宅建協会へのヒアリングで「不動産関連トラブルの大半が重説に関する理解不足で、IT化によりトラブル・苦情相談が増える」「電磁的書面は説明不足になる可能性が高い」「電磁的書面は改ざんが可能」などの意見が得られたことを踏まえ、宅建主任者のなりすましの横行、説明責任に関するリスク増加への懸念、一般消費者への理解浸透の確保、本人確認(顧客のなりすまし)などの問題から、「足早な規制緩和は適当でない」とした。
 FRKも、独自に実施した実験により、主任者証が判読しづらい、個人情報が保存されてしまう、長時間の説明には不適という結果が得られたことを踏まえ、ITを活用した重要事項説明等は「高画質で双方向通信が可能なテレビ電話や顧客・事業者双方に電子署名・認証システムが広く普及した時点で検討すべき」と主張した。

 また、今回の会合では、同省が行なった実証実験結果も明らかにされた。Skypeを使い非対面で行なった重要事項説明と、従来型の対面による重要事項説明とで、内容の理解度やコミュニケーションの取りやすさ、ストレス等を比較した。その結果、非対面の重説において、主任者証や図面が見づらい、声が聞き取りづらい、相手の表情が見られない、疲れるなどの指摘が一部であったものの、内容の理解度テストでは、大きな違いがなく、大きな問題はなかったと結論づけた。

 同省は、今回の議論を踏まえ、次回会合で中間とりまとめ案を示す予定。

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年6月号
「特定空家」にしないため…
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/5/5

「月刊不動産流通2024年6月号」発売開始!

月刊不動産流通2024年6月号」の発売を開始しました!

編集部レポート「官民連携で進む 空き家対策Ⅳ 特措法改正でどう変わる」では、2023年12月施行の「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」を国土交通省担当者が解説。

あわせて、二人三脚で空き家対策に取り組む各地の団体と自治体を取材しました。「滋賀県東近江市」「和歌山県橋本市」「新潟県三条市」「東京都調布市」が登場します!空き家の軒数も異なり、取り組みもさまざま。ぜひ、最新の取り組み事例をご覧ください。