不動産ニュース / イベント・セミナー

2015/1/29

低炭素社会づくりテーマにセミナー。各社のビル省エネ実例など紹介/東京ビル協

プロジェクト担当者が、各社の省CO2の取り組み内容やその効果などについて、分かりやすく説明(写真は、(株)日建設計担当者による、電算新本社ビルの光環境での取り組みについての解説の様子)
プロジェクト担当者が、各社の省CO2の取り組み内容やその効果などについて、分かりやすく説明(写真は、(株)日建設計担当者による、電算新本社ビルの光環境での取り組みについての解説の様子)
「地球温暖化の防止に向け、官民が協力して省CO2、省エネに取り組んでいく必要がある」と語った同協会地球環境委員長の碓氷辰男氏
「地球温暖化の防止に向け、官民が協力して省CO2、省エネに取り組んでいく必要がある」と語った同協会地球環境委員長の碓氷辰男氏

 (一社)東京ビルヂング協会は29日、セミナー「低炭素社会づくり推進キャンペーン」を開催した。

 2010年8月に、(一社)日本ビルヂング協会連合会がCO2削減に向けた具体的対策メニュー「オフィスビル分野における低炭素社会実行計画」を策定。以来、毎年環境をテーマにしたセミナーを実施しており、今回が5回目。

 開会に先立ち、挨拶に立った同協会地球環境委員長の碓氷辰男氏は、昨今、低炭素については関心が薄れてきているような状況に懸念を示した上で、「安全・安心の生活継続に、低炭素化は非常に重要な問題である。今後も、地球温暖化の防止に向けて、官民が協力してて省CO2、省エネに取り組んでいく必要がある」と語った。

 セミナーでは、東京大学客員教授の山口光恒氏が、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第五次評価報告書の論点と今後の温暖化対策の国際的枠組みの展望について」をテーマに講演したほか、「茅場町グリーンビル」における省エネへの取り組みの実証結果、「電算新本社ビル」における光環境の省エネ化の取り組み、「虎ノ門ヒルズ」における環境配慮対策などについて、ビル事業企業の担当者による報告が行なわれた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。