不動産ニュース / 調査・統計データ

2015/2/13

東京のオフィスビル市場、成約賃料はピークアウトへ/三幸エステート調査

 三幸エステート(株)は12日、プレスセミナーを開き、最新のオフィスビル市況の現状および市場予測について解説した。
 同社の持つ最新データから市場を分析。同社と(株)ニッセイ基礎研究所が開発したオフィス市況の指標である「オフィスレント・インデックス」の2014年第4四半期(10~12月)のデータについて、同社チーフアナリストの今関豊和氏が説明した。

 三幸エステートの調査データでは、当期、東京Aクラスビル(延床面積1万坪以上、基準階床面積300坪以上、築年数15年以内)は空室率が4.0%(前年同期比2.8%低下)、成約賃料は3万573円(同10.1%上昇)、Bクラスビル(基準階床面積200坪以上)は空室率4.5%(同0.9ポイント低下)、成約賃料1万7,132円(同3.3%上昇)となった。
 「Aクラスビルは12年の大量供給による在庫が一掃されたが、Bクラスビルでは3四半期連続して空室率が4.5%となり、改善が停滞する兆しも出てきた。成約賃料については、上昇ペースがピークアウトし、徐々にペースダウンする様相だ」(同氏)。

 続いて、(株)ニッセイ基礎研究所金融研究部不動産市場調査室長・竹内一雅氏が東京都心部のAクラスビルオフィス市況の見通しについて解説。
 21年までのオフィス賃料と空室率について「成約賃料は、3万2,000円台まで上昇し、17年第1四半期まで横ばいで推移するだろう。その後、消費増税のタイミングで落ち始める。空室率については、15年に3.7%となる。そこをボトムに、ゆるやかに上昇しながら19年をピークに再び低下し、20年までは改善が続くだろう」(竹内氏)と予想。
 「20年の東京五輪に向け、16年以降に供給がかなり多く予想される。ただ、Aクラスビルは供給が需要を生むという側面もあり、空室は順調に埋まっていくだろう。賃料については、高止まりになるが、もう一段上昇するには供給が多すぎる」(同氏)と述べた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。