不動産ニュース / その他

2016/1/28

土地利用基本計画制度の見直しへ、検討会開催/国交省

検討会の様子
検討会の様子

 土地利用基本計画制度に関する検討会(委員長:中出文平長岡技術科学大学副学長)の第1回目の会合が28日、国土交通省で開催された。

 人口減少社会の到来による土地開発圧力の低下や巨大災害発生リスクの高まりなどの課題を受け、2015年8月に閣議決定された第5次国土利用計画(全国計画)ではその対応措置の一つとして、土地利用基本計画を通じた土地利用の総合調整の積極的な実施が盛り込まれた。また現行の土地利用基本計画の運用において、都市地域等5地域を総合調整する機能が形骸化している例なども散見され、社会情勢の変化を踏まえて制度のあり方を見直すべきとの意見もあることから設置されたもの。土地利用基本計画の制度・運用の今後のあり方を検討していく。

 第1回会合では、国土交通省担当者が土地利用基本計画制度の成り立ちや概要について説明した後、人口減少が進むことで発生している耕作放棄地や空き家の発生といった課題、その解消に向けた実例などにいて紹介。
 さらに新潟県、栃木県、兵庫県の担当者が、それぞれの自治体における土地利用場の課題、利用調整の現状などを説明。要望については、いずれの自治体も、計画図の変更協議制度の形骸化や地方の自主性を尊重した制度への改正の必要性について伝えた。

 それを踏まえて出席した委員が、人口減少下における都市、農地、森林、農山村まで横断的に取り組むべき課題や、土地利用の総合調整機能について討議。「国、都道府県、市町村の役割の明確化が必要」「開発抑制主体からの転換を図り、適切な利用促進が図られる制度にしていくこと。それには、防災、環境、景観という観点も含めて検討していく必要がある」など、さまざまな意見を述べた。

 次回は3月に開催予定で、総合的な土地利用調整の観点から、制度の改善すべき点などについて議論を進める予定。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。