不動産ニュース / 団体・グループ

2016/6/21

不動産マネジメント業務強化、会員が連携したCREサービス提供目指す/日本不動産カウンセラー協会が総会

「社会的重要なテーマについて時代の先を見据えてタイムリーに研修会・講演会で取り上げていきたい」と話す、吉村会長
「社会的重要なテーマについて時代の先を見据えてタイムリーに研修会・講演会で取り上げていきたい」と話す、吉村会長

 NPO法人日本不動産カウンセラー協会は20日、霞山会館(東京都千代田区)で第11回通常総会を開き、2015年度の事業報告や活動決算、16年度の事業計画や活動予算などを承認した。

 今年度は、会員全体のスキルアップを目指すため、他業界との連携を考慮した研修の充実を図る。また、個人だけにとどまらず、法人会員の入会促進により会員を拡大。会員相互連携による業務拡大ができる仕組みを構築する。また、同会が定義する不動産カウンセリング業務の「まちづくり」「不動産開発」「不動産マネジメント」「個人資産アドバイザリー」「グローバル」の5部門のうち、不動産マネジメント部門を中心に、会員が連携して企業向けCREサービスが提供できる環境を構築していく。

 総会後、日経BP社日経不動産マーケット情報副編集長・本間 純氏と、インターネットを活用した賃貸仲介サービスや管理会社向けのサポートサービス等を展開するイタンジ(株)代表取締役CEOの伊藤嘉盛氏を講師に招き、「グローバル化する投資市場と不動産IT -進化するReal Estate Tech(RE Tech)から見える未来-」をテーマに講演会を開催。
 本間氏は、米国と日本のRE Techにおける動向、サービスにおける課題、日本での今後の見通しについて述べた。同氏は「米国ではさまざまなサービスが生まれているが、日本では価格推定サービスが中心で限定的。RE Techは本来、テクノロジーを使って、非効率だったものを効率化するというもの。日本においても不動産情報のオープン化を進め、ユーザーニーズに合ったサービス展開をしていくことが今後重要となる」と述べた。
 伊藤氏は人工知能(AI)を活用したユーザー向け対話サービスや管理会社向けの物件空室情報の自動音声回答システムについて解説。「テクノロジーを活用した不動産実務のサポートにより、業務の効率化や人を必要とするサービスへの人材集中が図られる」(伊藤氏)とした。

 同会会長の吉村真行氏は「社会的重要なテーマについて時代の先を見据えてタイムリーに研修会・講演会で取り上げていく。昨今話題のビッグデータやAIの活用などは不動産ビジネスにおいても大きな影響を及ぼすもの。実務に役立てていただきたい」と挨拶した。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。