不動産ニュース / 団体・グループ

2016/10/31

環境行動計画を改定、20年ZEH率70%目指す/プレ協

 (一社)プレハブ建築協会は31日、2011年にスタートした住宅部会の環境行動計画「エコアクション2020」の15年度までの実績調査の結果をまとめた。また、中間年に当たることから、これまでの活動成果を踏まえて目標・計画を一部見直した。

 住宅部会内に設置した環境分科会10社の実績を対象として調査。10社による供給戸数は戸建て5万8,478戸(前年比3.3%減)、低層集合住宅8万8,581戸(同4.1%増)。

 新築戸建ての居住段階におけるCO2排出量は、1戸当たり年間1,819kg(同4.9%増)。10年比では22.1%減少ではあるものの、エコアクション2020がスタートして以来初の悪化となった。高効率給湯器の設置率は86.6%(同1.2ポイント増)、燃料電池の設置率も17.8%(同0.1ポイント増)と堅調に推移したものの、太陽光発電システムの設置率が58.1%(同3.8ポイント減)、戸当たり平均搭載容量も5.07kWh(同3.4%減)となったことから、創エネによるオフセット量が低下したことが要因。

 新築低層住宅についても同様で、居住段階におけるCO2排出量は1,557kg(同4.6%増)と悪化した。太陽光発電システムの搭載容量が13.27kWh(同8.0%増)と、大容量化が進んだものの、設置率が38.6%(同9.5ポイント減)と大きく低下した。

 既存住宅に関しては、太陽光発電システムの設置件数が1万862件(同45.4%減)と大幅減。一方で、省エネ住宅ポイントの対象となる窓断熱改修の工事件数は1万3,223件(同24.6%増)、高効率給湯機改修は1万5,091件(同20.8%増)と大きく増加した。

 生産段階(工場生産、輸送、現場施工)におけるCO2排出量は、供給床面積1平方メートル当たり31.5kg(同1.9%増)となった。また、工場生産・現場施工段階における廃棄物発生量は17.8kg(同1.7%減)だった。工場生産段階における再資源化率も、11年以降99.9%となっており、継続的なゼロエミッション活動の成果がみてとれる結果となった。現場施工段階においても、98.8%(同0.2ポイント減)と、微減したものの、高水準を維持している。

 これらの結果を踏まえ、全21項目の20年目標数値を見直し。新築戸建てにおいては、ZEH供給率を70%(15年実績:15.7%)にするほか、居住段階のCO2排出の10年比削減量60%(同30.9%)を目指す。そのため、断熱誘導基準の普及70%以上、太陽光発電システムの設置率80%、高効率給湯器の設置率100%等に取り組んでいく。
 また、改修分野においては、エコリフォームによるCO2削減量を15年の年間5.2万tからさらに25%上乗せする計画。窓断熱など省エネ改修を15年比70%増、太陽光発電も同10%の上乗せを目標とする。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。