不動産ニュース / その他

2016/12/9

住宅の防犯環境設計についてフォーラム/旭化成ホームズ

「古来の日本の住宅は、外国に比べると防犯面で比較的脆弱な構造だったが、“人の目”など、地域の縄張り意識や帰属意識で補完してきた」などと話す山本教授
「古来の日本の住宅は、外国に比べると防犯面で比較的脆弱な構造だったが、“人の目”など、地域の縄張り意識や帰属意識で補完してきた」などと話す山本教授

 旭化成ホームズ(株)は8日、AP東京丸の内(東京都千代田区)で15回目となる「くらしノベーションフォーラム」を行なった。同フォーラムは、プレス関係者や同社くらしノベーション研究所の所員が住まいに関する知見を深める目的で定期的に実施しているもの。

 今回は、年末にかけて意識が高まる「住まいの防犯」に着目。明治大学理工学部建築学科教授の山本俊哉氏が「科学的根拠に基づいた犯罪予防~防犯環境設計の効用と限界~」をテーマに講演。犯罪予防には、自助(危機回避や防犯教育)・公助(刑罰の厳格化・矯正教育)・共助(地域や事業者等による見守り、の3つのアプローチの推進が必要だとした。また、防犯環境設計については、被害対象の強化や接近の制御といった「直接的手法」と、監視性の確保や領域性の強化などの「間接的手法」を通した共助の促進が効果的であるとした。山本氏は、「防犯性を高めた住宅により、犯罪は減少しているものの、これだけで十分とはいえない。防犯環境は安全のアプローチの一つといえる」などと話した。
 
 その後、くらしノベーション研究所の松本吉彦氏が「戸建住宅侵入被害10年間から今後の防犯対策を考える」をテーマに研究発表を行なった。へーベルハウスの住宅対象侵入窃盗の約7割を占める空き巣を対象として、アフターサービスの修理記録などから図面調査を実施。警察とは異なる、ハウスメーカーの視点を盛り込んだ調査を行なってきた。防犯対策として、「みまもり」を生かす外構や、高窓やシャッターを採用した開口部の導入、照明の点灯やシャッター閉めといった居住者の取り組みを提案が重要とした。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。