不動産ニュース

2017/1/18

今後1年の購買態度指数、不動産は後退/日本リサーチ総合研究所調査

 (一社)日本リサーチ総合研究所は17日、2016年12月の消費者心理調査(CSI)結果を公表した。消費者による今後1年間の見通し判断を調査したもの。調査期間は11月30~12月12日。対象年齢は18~79歳。有効回収票は1,158。

 10月に一歩後退となっていた先行き景況感は横ばいで、改善に向けて停滞状態にあり、物価の先行きは、「上昇」見通しのやや拡大が見られた。また、失業不安の見通しは2調査連続で低下、19年ぶりの水準まで弱まり、収入の先行きは、「増加」が16年ぶりの水準まで改善の示される結果となった。
 10月には緩やかな前進を見せた消費者心理だが、12月は生活不安度指数が弱含むなど、改善に向けて足踏みの様子がうかがえる。

 先行きの景況感は、「良くなる」が11.1%、「変わらない」が32.8%、「悪くなる」が39.3%となった。10月と比べると、「良くなる」「悪くなる」ともに10月からわずかにプラスとなっている。また、この回答割合を指数化した12月の国内景気見通し指数は55で、10月(55)から横ばい。4月から6月にかけてはかなり上昇、改善が見られたが、8月にその勢いは続かず、前回10月は一歩後退、12月も停滞状態にある結果となった。

 雇用(失業不安)の先行き見通しでは、「不安」が56.5%、「不安なし」が40.0%。10月と比べると、「不安」は2調査連続の低下、その一方、「不安なし」はややプラスで、ともに約19年ぶりの水準を取り戻している。収入の先行き見通しをみると、「増える」は14.5%、「変わらない」は46.4%、「減る」は29.5%。物価の先行き見通しでは、「上昇」は60.6%、「変わらない」は20.9%、「下落」は3.2%。

 なお、今後1年間が商品等を購入するのに「良い時」か「悪い時」かについて尋ねた質問では、12月の購買態度指数は、10月比で、「不動産」(108→103)、「耐久財」(109→107)は後退し、「自動車」(100→99)はほぼ横ばい。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。