不動産ニュース / イベント・セミナー

2017/1/19

「地域の防災リーダーを目指せ」/木耐協が全国大会

「組合員の皆さまに、防災リーダーになると宣言していただきたい」と話す、小野秀男理事長
「組合員の皆さまに、防災リーダーになると宣言していただきたい」と話す、小野秀男理事長

 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)は19日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で、2017年度第19回全国大会を開催した。

 冒頭、挨拶に立った小野秀男理事長は「昨年は熊本地震をはじめ、函館、鳥取、茨城と、震度6弱の地震が10回も起こった。今後起こる巨大地震に備えて、予知ではなく、予防が大切。あらかじめ防ぐ準備ができているのか、改めて問いたい」とし、「組合員の皆さまには、各家庭、会社、地域で防災リーダーになると宣言していただきたい。一人ひとりが防災リーダーになるという意識があれば、被害が減らせるのではないか」と、今年の提言を述べた。

 続いて、国土交通省大臣官房審議官の伊藤明子氏が昨年の熊本地震の木造建築物の被害状況について発表。旧耐震基準の木造建築物の倒壊率は28.2%(214棟)となり、新耐震基準の木造建築物(1981年6月~2000年5月8.7%(76棟)、2000年以降2.2%(7棟))と比較して顕著に高かったことを明らかにした。

 また、東京大学大学院理学系研究科教授のロバート・ゲラー氏は「地震学の現状と限界~想定外を想定しよう~」をテーマに講演。文化庁文化財部参事官(建造物担当)震災対策部門文化財調査官の西岡 聡氏は「木造伝統的建造物の震災対策」を、(株)M’s(エムズ)構造設計代表取締役の佐藤 実氏は「熊本地震被害最終報告~倒壊・非倒壊 その違いは何か~」をテーマに講演を行なった。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。