不動産ニュース / 開発・分譲

2017/4/26

英の大学と提携。認知症対応強化の介護施設

看護小規模多機能型居宅介護事業所「ナースケア・リビング世田谷中町」が入居するコミュニティプラザ外観。その奥がシニア住宅「グランクレール世田谷中町」。写真右側が分譲マンション「ブランズ世田谷中町」。コミュニティプラザは、これら施設と地域住民とを結ぶ多世代交流拠点と位置付けられる

 東急不動産(株)は25日、英国スターリング大学認知症サービス開発センター(DSDC)のデザインコンセプトを導入した高齢者住宅「グランクレール世田谷中町」ケアレジデンス(東京都世田谷区、75戸)と、多世代交流拠点「コミュニティプラザ」内の看護小規模多機能型居宅介護事業所「ナースケア・リビング世田谷中町」を報道陣に公開した。

 両施設は、分譲マンションとシニア住宅の複合開発「世田谷中町プロジェクト」の核となるもの。同プロジェクトは、子育て期から高齢期まで安心して生活できる環境の提供と、住民同士の多世代交流と地域との交流を促すことで、「世代循環型」の新しいまちづくりを目指している。

 DSDCは、四半世紀以上にわたり認知症に関するさまざまな研究を手掛けており、研究をもとにした評価項目による「認知症にやさしいデザイン」の認証制度を提供している。東急不動産は2016年8月、ヘルスケアコンサルティング・施設運営会社の(株)メディバとDSDCと3者で提携。自社で開発するケア施設へのDSDCデザイン導入に向け準備していた。

 DSDCデザインは、認知症の人が不安や混乱、ストレスを感じず、転倒等の危険性を軽減することが目的。照明の照度や床・壁、手すり等の色調を選び、また認知症の人でも容易に認識できる案内マークを適切な高さに配置する、トイレや浴室などの設備を明確に認識できるよう扉をカラーリングするなどの工夫を施すことを求めている。それらを取り入れることで、廊下での転倒減少、薬による鎮静行為の減少、患者の自立行動を促す効果などが認められているという。

  両施設には(1)エントランスは不安や転倒リスクを軽減するため、反射を抑えた床材を使用、(2)デイルームには家具との距離感がつかみやすい床・家具・壁を導入、(3)浴室・トイレは、一目で機能が分かるように色を統一、(4)案内サインは、低い目線でも分かりやすいように高さ1,200mmのものを設置、といったDSDCデザインを取り入れている。英国外では同デザインの認証を受けた施設はなく、東急不動産は英国外初の認証取得を目指す。

 ケアレジデンスは17年9月開業予定で、一般シニア向けのシニアレジデンス含め、現在入居者を募集中。2~3年での満室稼働を目指す。一方「ナースケア・リビング世田谷中町」は、(株)メディヴァの運営により5月に開業。訪問介護、訪問看護、デイサービス、宿泊など在宅医療サポートをワンストップで提供する。

 同日会見した同社ウェルネス事業ユニットヘルスケア事業本部執行役員本部長の小室明義氏は「世田谷中町プロジェクトでは、認知症増加、介護離職、健康寿命の延伸といった超高齢社会の課題に対する、具体的な解決策を提示した。また、コミュニティプラザを地域包括ケアの拠点とし、認可保育園や多世代交流施設を開設し、地域の人たちに使ってもらうことで、地域に開かれた、地域の人たちに喜んでもらえる施設としていきたい」などと語った。

 また、同日講演したDSDCチーフアシスタントのレスリー・パーマー氏は、「デザインとは、使う人たちのことを考えること。身体や思考能力が低下した認知症の方々はそれだけでストレスを感じており、照明や色調、器具等により空間をやさしく分かりやすくデザインする必要がある」とDSDCデザインの意図を語った。

DSDCデザインの一つ、案内サインは大きく分かりやすく、高さ1,200mm前後に揃えて表示
浴室やトイレなど機能別にカラーリング。手すりも一目で分かるよう赤に統一している

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

地域密着型サービス(介護保険法における~)

要介護者の住み慣れた地域での生活を支えるため、身近な市町村で提供される介護サービス。介護保険法に基づいて提供されるサービスで、地域包括ケアシステムにおいて重要な役割を担っている。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。