不動産ニュース / 決算・業績・機構改革

2017/5/1

9期連続の増収増益/大東建託17年3月期

 大東建託(株)は4月28日、2017年3月期決算を発表した。

 当期(16年4月1日~17年3月31日)は、連結売上高1兆4,971億400万円(前期比6.1%増)、営業利益1,201億6,200万円(同19.0%増)、経常利益1,245億900万円(同18.0%増)、当期純利益821億6,800万円(同22.1%増)。9期連続の増収増益で、売上高・利益共に過去最高を更新した。

 建設セグメントでは豊富な期首受注残に支えられ、完成戸数6万4,106戸(同2.0%増)、完工高は6,239億1,000万円(同4.8%増)、営業利益は1,091億4,300万円(同20.9%増)となった。一方で、受注高は6,552億7,400万円(同5.4%減)。上期までは2ケタ増のペースで進んでいたものの、下期に急ブレーキがかかり、通期では前期を下回る結果となった。受注残高は8,964億6,500万円(同0.6%増)と、わずかながら積み増した。

 不動産セグメントについては、期中にグループの賃貸管理戸数が居住用・事業用合わせて100万戸を突破。期末管理戸数は101万5,463戸(同5.7%増)、入居率は居住用が96.9%(同0.1ポイント上昇)、事業用が98.3%(同0.1ポイント上昇)となった。入居あっせん件数は28万1,476件(同5.4%増)となったほか、営繕工事や家賃保証なども堅調に推移したことから、セグメント売上高は8,246億4,200万円(同6.4%増)、営業利益296億2,100万円(同31.5%増)。

 18年3月期については、連結売上高1兆5,850億円、営業利益1,240億円、経常利益1,280億円、当期純利益860億円を見込む。

 同日開いた決算説明会で、同社代表取締役社長の熊切直美氏は、受注のテコ入れ策として、支店の統廃合・新設などを明らかにした。支店戦略では、北海道、石川県、静岡県、鳥取県、鹿児島県の5支店を同県内の支店に統合。一方で、需要が見込める東京23区に2支店、市場規模に比べて展開が手薄だった創業地である愛知県内に3支店を新設する。同氏は今後について、「管理物件の入居率が急速に悪化するような懸念はしていない。外国人や単身者など、需要の中身を見ながら展開していくなど、環境変化の備えをしていく」などと話した。

記事のキーワード 一覧

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年4月号
2025年、不動産市場はどう動く
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/3/5

「月刊不動産流通2025年4月号」発売中!

「月刊不動産流通2025年4月号」が好評発売中です。購入はショップサイトから。
特集は、「不動産市場 2025年のキーワード」。今年も、マンション、賃貸住宅、オフィス等、さまざまな分野のアナリストに、市場動向を予測していただきました。今年を占うキーワードも!?ぜひご覧ください。