不動産ニュース / 開発・分譲

2017/6/2

新中計、一戸建の供給体制確立/すてきナイス

 すてきナイスグループ(株)は1日、2017年3月期の決算説明会を開き、取締役社長の日暮清氏が中期経営計画「ナイス真・次元計画」(18年3月期~20年3月期)について説明した。

 新中計も、主力の建築資材事業、それに次ぐ住宅事業を2本柱に、「木と住まいにおけるグループ総合力」を生かした事業基盤の確立をテーマとした。建築資材事業は、公共建築物の木造化やゼロエネルギー住宅(ZEH)といった国が推進する施策に合わせた付加価値の高い仕組み、サービスなどを充実・拡充。工務店のZEH建築をサポートするため、ZEHのパッケージして提案。「部分的な提案では200万円前後の資材受注しかできないが、パッケージ提案することで900万円前後の資材受注が可能となる」(日暮社長)。また、同社独自のパワービルド工法やテクノストラクチャー工法などを前面に出し、高齢者住宅や保育施設、ホテル、学校施設、公共施設などの受注を強化する。

 一方、住宅事業は、高い耐震性能や省エネ性能等をリーズナブルに提供する企画型住宅「パワーホーム」の拡販を進め、マンションに代わる住宅事業の柱とする。17年3月期の住宅売上計上戸数は、マンションの492戸に対し、一戸建ては831戸と逆転。東北・熊本の被災地復興住宅に加え、首都圏や西日本での営業体制を確立。今期は950戸を目標とする。中計期間中の課題は、一戸建てシフトに伴う社内体制の整備。「同じ1戸でもマンション1戸売るのと一戸建て1戸売るのとはだいぶ違う。建築資材事業の利益を使いながら、1棟単位で利益をしっかり上げられるように構造改革を進めていく。あと2、3年はかかる見込み」(同氏)。また、現在パワーホーム施工の4割にとどまっている注文建築の割合を5割以上まで拡大する。

 このほか、新たな収益源として、マンション6万戸の管理に加え、一戸建住宅への管理サービス導入による管理戸数の積み増し、管理物件からのリフォーム・リノベーション需要の取り込み、昨年完全子会社化した伝統木造住宅施工の菊池建設(株)の受注強化、アジア・ヨーロッパでの木造住宅事業展開などを強化していく。

 中計数値目標は、連結売上高2,700億円(17年3月期比9.5%増)、営業利益33億円(同118.5%増)、経常利益28億円(同144.9%増)、当期純利益18億円(同214.1%増)。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

耐震等級

建物の耐震強度を示す指標で、住宅性能表示において定められている。建築基準法が定める最低基準(震度6強程度の地震によって倒壊・崩壊しない強度)を満たす強度が「等級1」、最低基準の1.25倍の強度が「等級2」、同じく1.5倍の強度が「等級3」である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。