不動産ニュース / その他

2017/6/23

不動産カウンセラーに宅建士を取り込み

 不動産鑑定士が中心となって発足した、NPO法人日本不動産カウンセラー協会は22日、霞山会館(東京都千代田区)で第12回通常総会を開き、2017年度の事業計画の承認や改選期に伴う理事長の選任などを行なった。

 17年度は、宅地建物取引士の資格保有者が、同会独自資格の「不動産カウンセラー」を名乗れる資格認定会員として登録できるようにしたことから、さらなる資格のPRを進めていく。新たなビジネスモデルの開発や実用化を進め、研修内容の充実化や情報発信の積極を図る。また、総会では、理事の中から理事長選任を行ない、吉村真行氏が再任。3期目となる。

 同日開催した公開講演会では、三井物産フォーサイト(株)パークマネジメント担当兼FM・PM第3本部長・常務執行役員の鈴木宏治氏が、都市公園を基点とするまちづくりである「パークマネジメント」の効用、CREからPREへのシフト、都市公園(公共財産)の運営民営化による経済価値と社会価値の向上などについて解説。「財源の確保」「人材の育成」が課題であるとし、鈴木氏は「欧米では、パークマネジメントを行なったエリアの不動産価値が高まることを前提に、固定資産税にBID資金を上乗せして地権者や事業者から徴収し、その資金をBID団体に提供している。BIDがあるエリアで、不動産価格が15%上がった例もある。日本においても『日本版BIDの制度化』『不動産価値向上効果の見える化』を進めるべき」と話した。

 続いて、同講演内容をもとに、鈴木氏ほか、同会役員が登壇し、パネルディスカッションを行なった。同会では、「不動産カウンセラーは、自治体に近く、地域事情を熟知している人が多いことから、地域コミュニティの中心的存在になりやすいほか、価値判断の仕組みを知っていることなどを理由に、パークマネジメントの業務に適している」との見解を示し、「パークマネジメントの関わり方を模索するため、早急にタスクチームを組成し、研究を進めていきたい」とした。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

BID

エリアマネジメント活動(地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者等による主体的な取り組み)を支援するため、地区を指定して不動産所有者等に資金の負担を求め、その資金をエリアマネジメント活動を実施する団体等に配分するしくみをいう。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。