不動産ニュース / その他

2017/7/5

不動産鑑定評価制度懇談会が提言とりまとめ案

 国土交通省は5日、「不動産鑑定評価制度懇談会」(座長:山野目 章夫早稲田大学大学院法務研究科教授)の第7回目会合を開催。不動産鑑定評価制度の当面の方策に関する提言のとりまとめ案について意見交換した。

 会合では、不動産鑑定評価制度において、さまざまな経済社会状況の変化によって生産性向上や経済成長につながる動き、人口減少・少子高齢化に伴う土地利用の変化に関する動き、災害への対応や国土保全といった課題を提示。とりまとめ案ではその課題解決に向け、「多様なニーズに応えるための幅広いサービスの提供」「ユーザー目線で利用しやすい制度体制の構築」「不動産鑑定士の人材育成の充実」の3つの施策を挙げ、動産や農地といった評価対象の拡大への対応、新たなニーズを踏まえた効率的な評価の導入、情報提供の充実、不動産鑑定士の専門性を認定する仕組みの構築、鑑定評価書の改善・説明の強化、不動産鑑定士試験における新たな免除制度、不動産鑑定士の研修受講義務の導入、不動産鑑定業者の責務の明文化など具体的な取り組みについて説明した。

 また、近年問題が指摘されている、いわゆる「依頼者プレッシャー」についても、不動産鑑定士が故意に不当な鑑定評価を行なう場合、その背景には評価内容についての依頼者からの強い要請が存在することもあり、不動産鑑定業者の依頼者プレッシャーへの対応について不安を持つ利用者もいることから、その不安を解消していくための対策強化の必要性も盛り込まれた。

 座長の山野目氏は、「今後の鑑定士制度についていずれも見落とすことのできない議題について意見交換ができ、数多くのヒントをもらった。鑑定士試験の受験者数が減っているとの心配もあるようだが、不動産鑑定業が若者から魅力がある世界だと見えるように努力を続けることが必要。そのような観点から施策などを考えていただきたい」とまとめた。

 また、同省土地・建設産業局長の谷脇 暁氏は「不動産鑑定評価制度については平成16年に改正をして以来大きな見直しをしてこなかった。この1年間今後の方向性について課題や制度など幅広い観点から議論を進めてきた。大変重要な課題についてその具現化に向けスピード感をもって取り組んでいきたい」と挨拶した。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

不動産鑑定士

国土交通省が毎年実施する不動産鑑定士試験のすべてに合格し、国土交通大臣への登録を受けた者を不動産鑑定士という。不動産鑑定士の登録を受けるには、不動産鑑定士試験に合格し、実務講習を受けることが必要である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。