不動産ニュース / その他

2017/9/14

企業連携で、暮らしのIoTサービス向上へ

IoTサービスを取り込んだ寝室。写真は「ザ・キャピトルホテル 東急」(東京都千代田区)に設置されたモデルルーム
朝が来るとカーテンのオープン、コーヒーマシンの作動などが自動でなされる

 東京急行電鉄(株)は14日、同社が発起人代表として設立に携わった企業連合「コネクティッドホーム アライアンス」について、記者会見した。

 企業や業界間の壁を取り払い、多様なIoTサービスを活用し、暮らしやすさを向上した住宅(コネクティッドホーム)のあり方を研究し、その手法の発展を目指すために発足。設立は7月25日。電機関連会社、ハウスメーカー、総合不動産会社など多様な企業が参加している。発足当時は30社だったが、現在は、47社が新たに加わり、参加企業数77社。そのうち不動産会社は、東急不動産ホールディングス(株)、三菱地所グループ、野村不動産(株)など。現在も複数の会社と話を進めており、今後も加盟会社が増えていく予定。

 「住まい」「オープンシステム」「データ活用」の3つの研究会に分けた上で、さらにテーマ別の分科会を設け、実証実験やデバイスの共同開発等を推進。トライ&エラーを繰り返すことで、消費者にとって安心安全で利便性の高いサービスを追求する。また、情報発信やイベント開催などを通じて需要喚起にも務めていく。11月には1回目のカンファレンスを開催予定。

 東京急行電鉄取締役専務執行役員・市来利之氏は、「日本の暮らしに関するIoTサービスは、ガラパゴス化が起きており、アメリカと比較してその内容が大幅に遅れている。企業間が競い合うのではなく連携することで、暮らしのIoTサービスの発展・普及を図りたい。ジャパンクオリティとして世界に発信できるサービスを築いていく」と述べた。「将来的に、東急グループのマンションや戸建て商品に、IoTサービスを標準搭載していきたい」(同氏)。

 なお、同社が進める「次世代郊外型まちづくり」の拠点としている「WISE Living Lab」(横浜市青葉区)に、「コネクティッドホーム」のショールームを設置。さまざまな企業のIoTデバイスを設置し、同組織が目指す住まいのあり方を公開する。

「コネクティッドホーム」の概念図。
異なる企業のサービスを連携することで、
利便性の高いサービスを創出する

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

IoT(インターネット・オブ・シングス)

Internet of Things。モノが人を介することなく相互に情報をやりとりする概念をいう。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。