不動産ニュース / 仲介・管理

2017/12/6

東京Aグレードオフィス、18年以降空室率上昇

 JLLは6日、記者を集めて懇親会を開催。日本不動産市場動向の見通しについて明らかにした。

  日本の不動産市場は、好調な経済を反映して堅調に推移。東京中心地区のAグレードオフィスの空室率は、2017年度第2四半期で3.0%(前年同期比0.1%上昇)であった。リサーチ事業部アソシエイトディレクターの大東雄人氏は、「現在の空室率は非常に低い。しかし18年から20年の3年連続で大型の新規供給が予定されているため、二次空室が発生し、空室率の上昇が見込まれる」とコメントした。賃料については、共益費込みの坪単価が3万6,605円(同0.2%増)とほぼ横ばい。

 一方、大阪中心地区のAグレードオフィスの平均空室率は、17年度第2四半期で2.6%(同0.1%低下)、共益費込みの賃料は1万8,253円(同1.1%増)と、空室率低下と賃料上昇傾向が続いている。大東氏は、「供給面積は大きかったが、実は大規模ビル2棟の供給があったのみ。今後のビルの開発計画を見ても離れたエリアに供給されるため、需要を食い合うこともなく、需要は活発。オフィス床確保が困難な状況は継続されるだろう」(大東氏)と推測した。

 売買市場については、14年以降、価格の上昇に伴う利回り低下により、Bグレードオフィスビルや地方物件、ロジスティクスなどへの投資が進んでいると指摘。かつてはレバレッジをかけて短期で売却して利ざやを稼ごうとする投資家が目立ったが、最近では長期運用を念頭に、利回りが低くても取得に動く年金基金などの動きか目立つ、と述べた。

 以上を踏まえ、賃貸市場については、需要が逼迫した状態は継続するも18年以降に大規模供給の影響を受け、既存ビルを中心に空室率が上昇。結果、19年以降、賃料が下落傾向に進むと予測。売買市場については、海外投資家による取得が復調し、湾岸部や物流施設に対する投資が拡大していくことが予想されることなどを指摘。Aグレードのオフィス賃料は、プラスマイナス0%、取引総額は17年比で0~5%アップの3.8兆から3.9兆円と予測した。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

レバレッジ効果(Leverage Effect)

他人資本を使うことによって、自己資本のみよりも高い利益率を上げることをいう。 例えば、他人資本(デット)に支払う利率が総資本(自己資本+他人資本)から得る利益率よりも低ければ、自己資本(エクイティ)に対するリターンは他人資本を使わない場合に比べて高くなる。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。