不動産ニュース / その他

2019/2/18

兵庫で郊外団地再生の実証実験/大和ハウス

「緑が丘ネオポリス」で行なう4つのサービスプラットフォームの構築と6つのサービスの提供イメージ

 大和ハウス工業(株)はこのほど、兵庫県三木市の「緑が丘ネオポリス」において、郊外型住宅団地再生のための4つの実証実験を行なう。

 「緑が丘ネオポリス」は、同社が開発・造成した住宅団地。開発面積約136ha、総区画数約3,400区画。1971年の入居開始から半世紀近くが経過し、人口は82年の約1万1,500人から約9,100人にまで減少、高齢化率が約40%のオールドタウンと化した。三木市が民間事業者に呼びかけ、「産・官・学・民」協働の「郊外型住宅団地ライフスタイル研究会」を設立。既存住宅団地の再生事業に取り組んでいる。

 実証実験は、高齢化する地域住民と、新たに流入する住民が安心して快適に過ごせる多世代循環型コミュニティを形成するために、現状の課題を抽出し、問題解決に向け改善策を講じる。団地再生に必要な(1)移動、(2)人材、(3)IoT、(4)活動拠点の4つのサービスプラットフォーム構築と、移動配達・子育て・健康増進・新たな働き方・地域互助・住み替えの6つのサービスをパッケージングしてまちを再生する。

 (1)移動では、市街地公道で自動運転によるコミュニティ内移動サービスを実施。モニター利用者が事前にサービスを利用したい日時・出発地・目的地などを予約し、ワンマイル(1~2km)程度の距離にある公民館や商業施設を行き来できるようにする。(2)人材では、コワーキングが可能なサテライト拠点を設置することで、郊外型団地でも就労できる職場環境を整備する。(3)IoTでは、患者の血圧計、活動量計などのIoTデバイスを配布し、データを自動収集・解析。最適なメッセージをタブレット端末やスマートフォン等に個別に配信する。(4)活動拠点では、多世代交流を図るためにサテライト拠点を整備すると共に、同社社有地に戸建平屋住宅やサービス付き高齢者向け住宅等を整備。ファイナンシャルスキームも併せて提案することで、町内での移住促進を実現する。

 実証実験で得た知見を先導的モデルとして基盤を整備し、同様の課題を抱える全国のニュータウンに展開。将来は高齢化を迎える海外でも展開していく計画。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

既存宅地

市街化調整区域は市街化を抑制する区域であるので、建築が厳しく規制されている。具体的には、市街化調整区域内で建築を行なうことができるのは次の3つのケースである(都市計画法第43条第1項)。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。