不動産ニュース / イベント・セミナー

2019/2/20

19年はストックビジネス強化を推進/C21

「ブランドステートメント実現のためにもストックビジネスの強化が重要」と話す、長田社長

 (株)センチュリー21・ジャパンは19日、舞浜アンフィシアター(千葉県浦安市)で、第34回ジャパンコンベンション(年次大会)を開催。2019年基本方針等を発表した。

 19年は、一昨年より進めているストックビジネスの強化を引き続き推進。「既存住宅の流通促進」「リフォームビジネスの活性化」「賃貸管理戸数の拡大」を進めていく。売買仲介における物元(元付け)営業力の強化として、独自研修の開催、リースバックや一括査定・AI査定の活用を促進。加盟店が自社でリフォーム事業ができるよう、6月には新商品発表を予定しているとした。CPM(不動産経営管理士)の取得を推進することで、賃貸オーナーを獲得できる資産管理・運用の手法の習得を目指す。

 なお、18年(1~12月)の実績は、加盟店数が946店舗(前年比11店舗増)と過去最高を記録したものの、同業他社との競合等から退会も一定数出ている状況だとした。
 手数料総額が516億円(前年比1.1%減)。エリア別でみると、西日本で前年比0.7~16.1%増、東日本で2.9~6.7%減と、西高東低の傾向が顕著となった。中でも首都圏の業績不振の理由として、「不動産価格の高騰」「新築戸建ての販売激化」等をあげた。部門別では売買仲介が313億円(同1.7%減)、賃貸が92億4,000万円(同変動なし)だった。売買仲介のうち新築仲介が47%、既存仲介が53%を占める。

 同社代表取締役社長の長田邦裕氏は、「19年度は首都圏を中心に昨年の実績を挽回したい。日本の不動産新時代であるストック活用時代に合ったビジネスにいち早く打って出ることでその存在感を示していく。1月に発表したブランドステートメント『いちばん話しやすい、いちばん分かりやすい、いちばんワクワクする、不動産ネットワークへ。』の実現を目指すことで、同業他社との競争が激化する中、勝ち残っていける体制を築きたい」などと話した。

 大会には約1,700人が参加。18年年間で優秀成績を収めた総合部門81店舗・243人、賃貸部門17店舗・68人等の入賞者表彰式も行なった。

表彰式の様子

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

元付

宅地建物の売買の仲介において、顧客から直接に売買の依頼を受けている立場にあることをいう。 一方、そのような依頼を受けた売買の相手方(売る依頼ならば買手、買う依頼ならば売手)を発見・仲介することを「客付」と呼ぶ。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。