不動産ニュース / 仲介・管理

2019/3/22

コワーキングに協業特化の交流スペース

「BIRTH LAB」の施設内。天井まで届く大きな棚は会員の協業の成果物等を飾れるようにと設置した

 東京都内でビル賃貸を展開する(株)髙木ビルは、「BIRTH」ブランドで展開するインキュベーション施設の第2弾「BIRTH AZABU-JUBAN(バース麻布十番)」(東京都港区)を4月1日に開業する。

 同施設は、東京メトロ「麻布十番」駅徒歩1分の自社ビルの1・2階、8・9階で構成。前オーナーの住居だった8・9階は、5つの個室と約30席のフリースペースを持つコワーキングスペースとした。
 1・2階は作業スペースではなく、打ち合わせやイベント、コミュニケーションに特化したシェアセッションスペース「BIRTH LAB(バースラボ)」として、利用者やそれ以外とのコラボレーションを活発化する仕掛けを多く用意した。

 ラボの会員同士のコミュニケーション促進を目的に、コラボレーション促進ツール「station」を展開するstation(株)と協業。同ツールでは、会員の「やりたいこと」や「できること」といったアイディア・思想をカードとしてオンライン上に登録し、興味のある会員がそれを見てダイレクトメールで連絡を取り合う。また、station上での会員間でのやり取りはBIRTHの運営サイドにも共有され、ビジネスマッチングに生かす。「コラボレーションが生まれても、運営側が把握しているのはその結果だけであり、途中経過は把握しきれていない。また、その途中経過のデータも含めて蓄積し、可視化することでラボの価値を高めたい」(髙木ビルCOO専務取締役、BIRTH代表・髙木秀邦氏)。

 打ち合わせ等での利用だけでなく、会員が企画する各種イベント、道路に面したスペースで期間限定のミニショップ出店など、さまざまな使い方も想定。さらに運営側でも、ビジネス支援等のイベントを実施していく計画だという。また、ラボのシンボルとして設置した木製の大棚は、コラボによる成果物などを置けるスペースとしても活用していく。

 2018年12月からラボの会員募集を開始し、これまでに約100件の問い合わせを受けた。大企業の新規事業開発担当者が社外の情報に触れようとラボの会員を希望するケースも多いという。「これまでのコワーキングスペースは、『気軽に借りられるワークスペース』の域を超えていなかった。本来の意味である協業やコラボレーションによって新しいアイディアを生み出す場として当施設を活用してもらいたい。不動産会社として、『場』をつくり出すだけでなく、集まった人たちの間に『はしご』をかけるような取り組みにしていきたい」(同氏)。

「BIRTH AZABU-JUBAN」のエントランス。前面のウッドテラスでは期間限定のミニショップの出店なども想定している

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。