不動産ニュース / イベント・セミナー

2019/6/24

これからの働き方、住まい方をテーマにシンポ/プレ協

基調講演を行なう国土交通省土地・建設産業局長の野村氏

 (一社)プレハブ建築協会は21日、すまい・るホール(東京都文京区)にて「『働き方改革』とその先にある『これからの住まいの在り方を考える』」をテーマにシンポジウムを開催した。

 国土交通省土地・建設産業局長の野村正史氏が基調講演。建設業の働き方改革については、人手不足解消に向けた若者の入職促進、キャリアアップシステムの導入などについて、分かりやすく解説。不動産業界の働き方改革についても先進的な取り組みについて実例を紹介し、大都市・地方都市で成功しているコワーキングスペースの事例などについても紹介した。

 続いて、二地域居住を実践、南房総の里山保全活動などを行なうNPO法人の代表理事を務める馬場未織氏、自動車の自動運転システムの開発などを手掛けるトヨタ自動車(株)東富士研究所の北濵兼一氏など、異なる分野の4人が登壇。それぞれの取り組み事例を用いて紹介した後、齊藤広子横浜市立大学国際教養学部教授がコーディネーターとなり、パネルディスカッションを実施した。

 北濵氏からは、「自動運転が可能になれば、まちづくりも変わる。また車が新たな空間として家の一部の機能を担うようになるかもしれない」といった話があり、参加者は興味深く耳を傾けた。また馬場氏からは、「二地域居住は、以前はシニアがトライするものとの認識だったと思うが、最近は30歳代、40歳代が多い」といった最近の傾向などについても言及があった。

パネルディスカッションでは、二地域居住、自動車の自動運転、高齢者向け住宅ローンなど、さまざまなテーマで意見交換が行なわれた

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

二地域居住

都会に暮らす人が、週末などを定期的に、あるいは、年間の一定期間(1ヵ月以上とされる)を農山漁村で過ごす生活様式をいう。団塊の世代の退職後の生活スタイルとして提唱されている。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。