不動産ニュース / 調査・統計データ

2019/8/9

賃貸住宅、物流施設への投資を推奨/ラサール

 ラサール不動産投資顧問(株)は8日、「2019年グローバル不動産投資戦略」中間レポートを発表、マスコミ向けの説明会を開催した。主要30ヵ国の不動産投資を展望、マクロ経済や世界の不動産マーケット状況を踏まえ、投資家へのメッセージもかねて発信している。年央時点の展望としてまとめた。

 グローバルでの投資展望については、新たな金融危機や世界的景気後退をベースシナリオとしてはいないものの、世界経済の低迷と不動産のクロスボーダー取引の急減をリスクとして指摘。不動産による安定インカムにより投資リターンを安定させる“低ベータ”戦略と、リターンが低水準にとどまるコア不動産投資より高いリターンを期待して特定のセクターの不動産に投資する“アルファ追及”戦略の双方を追求することを推奨している。

 地域別では、北米については、「貿易戦争や貿易摩擦の中心にいるが、アメリカ経済・マーケットを見ると安定している」(アジア太平洋地域投資戦略 リサーチ責任者・エリーシャ・セ氏)と述べ、下半期も上半期と同様の市場動向になると予想。米国・カナダの不動産市場に大きな変化の予兆はなく、安定的な投資環境が継続するとした。一方で米中間の対立関係は依然として変わらないため、楽観的な見方は限定的であるとしたののの、低金利、低インフレ、緩やかな経済成長により、ゴルディロックス(適温)な状況が継続する、と分析している。

 アジア太平洋地域は、経済成長の鈍化が進み、資本市場のボラティリティが上昇すると予測しているが、深刻な景気後退は予測しておらず、景気後退が起こったとしても、不動産セクターに与える影響は、世界金融危機の時ほど深刻ではない、とした。

 日本については、緩やかな景気減速をベースシナリオとしながらも、「マーケットは健全に推移。ボラティリティが徐々に上がる兆候は見られるが、緩やかな景気減速が続く」(日本・韓国投資戦略・リサーチ部門の佐久間 誠氏)とコメント。10月に予定されている消費税増税の影響は限定的、かつ短期的とした。

 オフィス市場は、景況感の悪化により、東京ではグレードAの賃料上昇が減速し、18~20年の新規供給により賃料成長が鈍化すると予測。一方で主要都市への人口流入が活発なことから、都心部や地方大都市の賃貸住宅では賃料成長が期待できる、とした。

 その他、テナント需要の高いドラッグストア、スーパーマーケットといった生活必需品主体型の商業施設、物流施設は、底堅い内需により安定インカムが見込めるとして推奨。ホテルは、新規供給は増加しているが、需給のミスマッチがあるため、立地とホテルセグメントを厳選した投資が必要、とコメントした。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。