不動産ニュース / イベント・セミナー

2019/10/17

「元気なまちをデザインする」をテーマにシンポジウム

パネルディスカッションの様子

 (独)都市再生機構(UR都市機構)は16日、「令和元年度 URひと・まち・くらしシンポジウム」を日経ホール(東京都千代田区)で開催。約570人が参加した。

 今回のテーマは「元気なまちをデザインする-人と地域のつながりが未来を創る-」。編集者・評論家の山田五郎氏が、特別プログラムとして「団地はまちのおもちゃ箱」をテーマに講演。同氏は、今後の団地のあり方について「スクラップ&ビルドではなく、建て替えよりもリノベーションで多様性を維持・促進していく再生が望ましい」とし、「外観は頑強な躯体で、住戸内は完全スケルトンとし、個々の住民が自由に住まいを創ることができる、それが真のメタボリズム建築ではないか。50年、100年後の規範となるような次世代集合住宅を開発してほしい」などと話した。

 続いて、同機構が取り組む事業・研究の全5課題について報告。築50年の商店街空き店舗をリニューアルした「はなみがわLDK+」を通じたコミュニティ活性化、うまく活用されていないまちを魅力あふれるまちへと変える「まちリノベ@福山」、URにおける災害対応支援、UR賃貸住宅の長寿命化に係る研究開発、IoT・AIの活用に向けたコンセプトの検討やモデル住戸の整備についての取り組みについて報告がなされた。

 その後、「ダンチの未来をデザインする」をテーマに、パネリストの法政大学デザイン工学部建築学科教授の渡辺真理氏、UR都市機構統括役の西周 健一郎氏がパネルディスカッションを実施。神戸大学、日本大学の学生も加わり、「パブリックスペースを屋上に設置」「スターハウスを公共空間に」といったアイディアを盛り込んだ団地の模型を披露しながら、未来の団地について議論した。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。